サマリー
◆2021年12月8日~10日に、2022年の経済政策運営の重点を決定する中央経済工作会議が北京で開催された。会議は、中国経済の現状を「需要収縮、供給制約、(成長)期待低下」の三重の圧力にさらされていると認識し、2022年はマクロ経済の安定を何よりも重視するとした。
◆2022年下半期(恐らく10月か11月)に、5年に1度の党大会の開催が予定されている。2023年3月の国家機構の人事と併せて、昇進の大チャンスが訪れることから、政績(政治的成績)引き上げのため、党・国家機構の幹部には担当地域や部門のパフォーマンスを良くしようとの意向が働きやすくなる。これが、党大会開催年の実質GDP成長率は前年を上回ることが多いことの背景となっている。
◆2020年と2021年はコロナ禍による景気落ち込みとその後の急回復を反映して、成長率は上下に大きくぶれる。この影響を排除するために、2020年と2021年は2年平均で見るべきなのであろう。大和総研は、2年平均は5.1%程度(2020年の実績は前年比2.3%、2021年の予想は同8.0%)と想定している。ある政府系シンクタンクは2022年の実質GDP成長率の政府目標を同5.0%以上(同シンクタンクの予想は同5.3%)とすることを提案している。2022年の成長率は、2020年と2021年の平均と比べてやや加速するとみているのであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
資本ストックの「量」「質」「偏在」の改善と省人化投資で供給力強化を
費用対効果の高い設備投資とそのインパクト
2023年11月28日
-
自然関連の機関投資家イニシアティブ Nature Action 100およびSpringの動向
ポートフォリオの自然関連のリスクや機会を意識する機関投資家
2023年11月27日
-
税金読本(5-1)NISAの改正概要と全体像(現行NISAと新しいNISA)
2023年11月27日
-
主要国経済Outlook 2023年12月号(No.445)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2023年11月24日
-
人神信仰から考える「お客様は神様です」の真意
~東京メトロ千代田線沿線の人神神社~
2023年11月29日