サマリー
◆トランプ相場の変調も、期待先行による過度のドル金利の上昇やドル高が抑制されたとみれば悪いことではない。もっとも、トランプ政権の政策執行能力に対する疑念が強まりながらも株価の高値が続くといった、微妙なバランスの持続性は疑ってかかるべきであろう。それが崩れたとき、想定される被害者の筆頭は新興国である。
◆来るフランス大統領選挙は、有権者の「選択肢の少なさ」において、ポピュリズム躍進を阻んだとされる3月のオランダ大統領選挙よりも、Brexitを決めた英国の国民投票や米国の大統領選挙に近い。といって、仮にルペン大統領が誕生したとしても、それがすぐさまフランスのEU離脱につながるわけではない。問題は、経済的矛盾を乗り越えてEU統合を支えていく政治的意思が大きく損なわれることであり、やはりフランス大統領選挙の結果は、EUの存続にとって重要な節目となり得る。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日

