金融経済教育等
金融経済教育に関して調査・分析・提言を行っているほか、経済や金融の専門知識をかみ砕いて解説しています。
金融経済教育等の最新レポート
-
教職課程などにおける金融・経済関連分野の学習機会
教員の知識レベルの差異が大きい可能性を考慮した教材・講座提供を
2023年10月18日
-
OECD報告書から読み解く 老後に向けた金融経済教育
我が国の金融経済教育でも属性別のアプローチが必要
2023年10月05日
-
地方における金融経済教育の課題と期待
地方でも期待される職域での取り組みの推進・関係主体間での連携
2023年09月12日
-
OECDによる金融リテラシーに関する国家戦略策定の勧告
我が国の資産形成に係る「基本的な方針」策定の指針として注目される
2023年09月12日
-
英・株式型ISA限定のアドバイス制度案導入取りやめと日本への含意
日本の中立的な助言制度案も「商業的な採算性」などの視点が不可欠
2023年08月29日
-
ゲーム教材は学校の金融経済教育における有効な手段となるか
米国などの事例では幅広い活用方法が見られる
2023年08月01日
-
学校の金融経済教育をどのようにサポートすべきか~米国の事例から探る~
2023年06月13日
-
高校教科書の資産運用の記述はどう変わったか
学習指導要領改訂を受けて記述は拡充されたが、実践面の課題は多い
2023年06月06日
-
金融リテラシーに係る制度の今後の見通し
「基本方針」やアドバイザー制度の具体化などが次の焦点か
2023年05月08日
-
資産所得倍増プラン実現に向けた海外の職域ビジネスからの示唆
従業員のファイナンシャル・ウェルネスを巡る英米の動向
2023年04月18日
-
米国の自社株買い課税の税率大幅アップへ
長期投資VS短期志向 第28回
2023年03月27日
-
英国でのアドバイス・ギャップ解消に向けた投資アドバイス区分新設の動き
日本で新設が予定される認定アドバイザーへの示唆
2023年01月31日
よく読まれているリサーチレポート
-
配当等の上限額はどのように計算されるか
会社法上の分配可能額の計算方法
2022年06月07日
-
日本経済見通し:2023年5月
経済見通しを改訂/「好材料」の増加で安定性を増す日本経済
2023年05月24日
-
2024年度から四半期報告書が廃止へ
2023年03月29日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
2023年3月全国消費者物価
物価の上昇基調の強まりを確認する内容
2023年04月21日
-
中国経済見通し:変調?一時的減速?
若年層の高失業率とデフレ懸念。民営企業への積極的なテコ入れが鍵
2023年05月24日
-
スタンダード市場への移行表明が徐々に増えてきた
決算などを踏まえて、8月~9月に判断する会社が増えるか
2023年06月02日
-
第217回日本経済予測(改訂版)
安定性を増す内需と下振れリスクが高まる外需①少子化対策、②「L字カーブ」、③米銀行不安、を検証
2023年06月08日
-
開示府令の改正が公布・施行
サステナビリティ情報開示などに関する具体的な考え方・対応を解説
2023年02月07日
-
資本コストや株価を意識した経営について東証が今秋レビュー
東証による市場の期待に応える方法の模索
2023年05月30日
税金読本のご紹介
弊社が毎年刊行している「税金読本」について、その一部を掲載しております。