特集社会保障制度改革・少子化対策等
政府は、全世代型社会保障制度の構築に向けた改革を進めています。人々の結婚・出産の希望を叶えること、働き方に中立的な税・社会保障制度を整備すること、医療・介護の給付を効率化し家計の負担を抑制すること、能力に応じた税や保険料を求め制度の公平性や持続性を高めることなどが検討課題です。当コーナーでは関連レポートを集約し、ご覧いただきやすいようにしています。
レポート一覧
-
見直すべきは高額療養費だけではない
2025年03月10日
-
DC自動移換者問題の解決に向けて
自動移換者を「発生させない」「増やさない」対策が求められる
2025年03月03日
-
少子化対策の財源確保に向けた医療・介護の歳出改革
医療・介護費の伸びを抑制する視点がますます重要に
2025年02月10日
-
出産・育児に起因する男女の所得格差の是正
家族政策だけではChild Penaltyは解決しない?
2025年01月31日
-
2025年DC制度改正の論点
iDeCo加入可能年齢引上げ、拠出限度額引上げ、中小企業向けDC整備
2025年01月24日
-
米国ウェルスマネジメント市場発展の経緯と今後の展望
~付加価値追求とインセンティブの調和~『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
-
男女の所得格差の論点
~ Child Penalty の推計~『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
-
平成以降の家計の税・社会保険料負担の推移
『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
-
日本の上場企業における女性管理職比率と男女間賃金格差の現状
2024年3月期の有価証券報告書における情報開示を読み解く
2024年12月25日
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
-
DB運用見える化と従業員ファイナンシャル・ウェルネスの向上
事業主に求められるDB情報周知の強化と金融経済教育機会の充実
2024年12月03日
-
地域特性を踏まえた少子化対策
人口移動を意識するより地域ごとの出生率向上の積み上げが重要
2024年11月28日
-
学生の「103万円の壁」撤廃による就業調整解消は実現可能で経済効果も大きい
学生61万人の就業調整解消で個人消費は最大0.3兆円増の可能性
2024年11月11日
-
2012~2023年の家計実質可処分所得の推計
物価上昇の影響で全世代の実質可処分所得が減少
2024年10月22日
-
出産・育児が生み出す男女の所得格差の実態
日本のChild Penaltyを推計
2024年10月08日
-
マクロ経済スライドの調整期間の一致はどのような再分配をもたらすのか
「適用拡大による調整期間の一致」を目指せ
2024年10月03日
-
健康経営で高評価を得るポイント
政策の方向性を踏まえた対応と、データ活用による効果検証が必要
2024年09月20日
-
少子化対策は費用対効果の観点からのブラッシュアップが必要
マクロ・ミクロの出生率分析に基づく政府施策の効果検証
2024年08月26日
-
2024年財政検証をどう見るか
労働参加の進展が年金水準を引き上げる、女性の低年金解消への道筋
2024年08月20日
-
リアルタイムデータに基づく健康管理
米国の慢性疾患対策はハイパーカスタマイズにシフト
2024年08月14日
-
スマート健康経営のすすめ
~PHRを活用して効率的な予防・健康づくりを実現する~『大和総研調査季報』2024年夏季号(Vol.55)掲載
2024年07月24日
-
働き方改革の経済効果と今後の課題
~2018~23年度の潜在GDPを1.7~2.6%押し上げ~『大和総研調査季報』2024年夏季号(Vol.55)掲載
2024年07月24日
-
女性がキャリアを築ける職場ほど、子どもを持ちやすい
健保組合ごとの被保険者・被扶養者の出生率と、その要因の多変量解析
2024年07月24日
-
iDeCo+で進める中小企業の私的年金改革
制度の周知徹底、事業主を多方面からサポートする体制の整備が必要
2024年07月16日
-
公的年金を何歳から受給開始するべきか?
「金利のある世界」での繰上げ受給・繰下げ受給
2024年07月12日
-
公的年金の最終的な所得代替率は大幅に改善する可能性
積立金、経済前提、被保険者数の変化を踏まえ2024年財政検証を予想
2024年06月27日
-
「2人目の壁」が近年の出生率低下の大きな要因に
被保険者・被扶養者別の有配偶率と有配偶出生率の推計結果
2024年06月25日
-
男女の所得格差は何が問題なのか?
“3つの格差”に関する論点整理
2024年05月31日
-
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)出生率の推計結果:2022年度版
健保組合は3年ぶり、協会けんぽは7年ぶりに被保険者出生率が低下
2024年05月29日
-
豪に学ぶ日本の私的年金改革
スーパーアニュエーションから示される日本への3つの示唆
2024年05月24日
-
医療等情報の二次利用は誰のためか
創薬・医療機器開発のみならず、医療の質の向上や効率化にも活かす
2024年05月09日
-
民間PHRサービスの利活用を広げるには
オーストラリアでは国民のデジタルヘルスリテラシーの向上にも注目
2024年03月26日
-
2024年度以降の保険者の役割
データ分析を通じた健康づくりの成果と医療費適正化の取り組み
2024年01月23日
-
配偶者加給年金の廃止は妥当か
65歳未満の配偶者分の年金を保障する必要性は低下
2023年11月02日
-
団塊ジュニア世代の低年金を防ぐ
~老後を豊かにする3つの処方箋~『大和総研調査季報』2023年秋季号(Vol.52)掲載
2023年10月24日
-
若い世代に限れば遺族厚生年金の男女差解消は可能
「夫婦のみの世帯」の夫婦それぞれの年収分布に基づく分析
2023年10月19日
-
「収入の壁」レポート③ 「1.5号/2.5号被保険者制度」により 所得代替率は上昇する
「3号縮小」と「1.5号/2.5号導入」による年金財政への影響試算
2023年09月20日
-
「収入の壁」レポート② 第3号被保険者見直し後の受け皿としての「1.5号/2.5号被保険者制度」創設の提案
週20時間未満の雇用者への適用拡大による就業への影響試算
2023年08月25日
-
「収入の壁」レポート① 第3号被保険者制度の見直しは国民年金の財政悪化の副作用をもたらす
「3号」見直しによる就業への影響試算
2023年08月25日
-
「次元の異なる少子化対策」実現への道筋
まずは政策効果が大きい両立支援策の実施を
2023年05月29日
-
「L字カーブ」解消の経済効果と課題は?
男性の働き方改革を通じて女性に偏る家事・育児の負担の軽減を
2023年05月25日
-
正社員女性の出生率上昇トレンドは 2021年度も継続
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)の合計特殊出生率の推計
2023年04月12日
-
「次元の異なる少子化対策」として何を実施すべきか
政策効果を明示した上で、財源や負担の「社会的合意」を目指せ
2023年02月27日
-
出生率の引き上げには在宅育児への支援強化も必要
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)の合計特殊出生率の推計
2023年02月01日
-
希望出生率を実現するために必要な政策
「夫婦とも正規雇用の共働き」実現による子育て世帯の所得増を目指せ
2022年11月29日
-
家事・育児を分担する男性がついにマイノリティではなくなった
2022年10月18日
-
「モデル年金」、そろそろ見直しませんか?
2022年04月20日
-
2022年の年金改革がめざす「より長く多様に働ける社会」
2022年04月12日
-
女性の就労実績を加味した「新モデル年金」の所得代替率の試算
所得代替率は現在44%、将来の低下を抑えるには制度適用拡大がカギ
2021年09月22日
-
女性の就労実績を加味した「新モデル年金」の提唱と試算
ゼロ成長を前提としても夫婦世帯の平均年金額は増加する試算結果に
2021年07月08日
-
女性の育児休業取得率も、まだ4割程度
2021年04月26日