サマリー
◆中国経済の先行きへの不安や「質」への逃避を背景に、マネーストック統計に異変が起きている。M1を構成する預金通貨(要求払預金)が2024年2月以降、前年同月比で減少し、足元でそのマイナス幅が大きく拡大している。これは投資や消費のための資金需要の減退を示唆している可能性がある。一方、M2を構成する準通貨(貯蓄・定期預金など)は概ね10%以上の増加が続くなど、比較的堅調な推移となっている。
◆今後、中国政府は2024年の政府成長率目標である前年比5%成長を達成するために、さらなる金融緩和や財政出動などの措置を講じてくるだろう。しかし、根本的に重要なのは、不動産不況からの脱却だ。野放図な放漫経営により、経営危機に陥ったデベロッパーを処理する一方で、本来なら健全な経営をしていたにもかかわらず、中国版総量規制の導入→銀行の貸し渋り・貸し剥がし→工事中断→購入者が購入を敬遠→業績悪化→デフォルト、という経路で存続の危機に瀕しているデベロッパーを救済する必要がある。抜本的な政策が発動されなければ、中国経済の成長力低下の長期化が懸念されよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国経済見通し: 5%成長死守に向け内需を刺激
パワーアップした内需刺激策を発表。2025年は反動減に要注意
2024年08月22日
-
中国経済見通し: 5%成長目標の達成に黄信号
家計のバランスシート調整の影響もあり、消費が減速
2024年07月19日
-
中国:前例のない住宅市場テコ入れ策は不発か
5%成長に向けて、家電購入補助金支給など対症療法的な政策を総動員
2024年06月21日
-
中国:バランスシート調整とトランプ・リスク
家計は負債圧縮を優先、トランプ氏再選なら中国経済に打撃
2024年05月23日
-
中国経済見通し:名目<実質、実感なき景気堅調
不動産不況に一段の長期化の懸念
2024年04月25日
-
中国:スタートで躓く。不動産不況は一段と悪化
住宅市場の安定化に失敗すれば4.0%成長に
2024年03月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日