サマリー
◆第19回党大会は2017年10月18日に開幕することが正式に発表された。党大会の注目点は、現在7名で構成される政治局常務委員の顔ぶれはどうなるのかである。①習近平総書記の信頼が厚いとはいえ、現在69歳の王岐山・中央規律検査委員会書記の再任の有無が焦点となっているが、再任が5年後に69歳となる習近平総書記の3期目続投の布石となり得ることに対する異論も存在する、②政治局常務委員のほとんどが習近平総書記に近い人物で占められると、政策等が行きすぎないための抑止力が働かず、事後的な修正も難しくなるリスクが高まる、といった見方がある。
◆今後5年間で最も重要な改革について、日本と中国の研究機関や金融機関、企業等にヒアリングしたところ、①国有企業改革、銀行改革、債務問題の改善、②財政改革と社会保障改革、そして③政治改革、という回答が挙げられた。①の国有企業改革、銀行改革、債務問題の改善は着実に進めるべきであるが、大和総研は「拙速」な改革は、むしろ中国経済を混乱に陥れるリスクがあると懸念している。困難な改革はやはり時間をかけて漸進的に実施し、ソフトランディングを図ることが求められる。
◆2017年1月~6月の高成長は、党大会を前にかなり無理をしたテコ入れ策を行った結果であり、党大会後に中国経済はその反動で大きく減速するとの見方がある。しかし、足元でも、いわゆる「政治サイクル」的な固定資産投資の加速は観測されない。景気のリード役は消費である。今後、不動産開発投資の減速などを中心に、固定資産投資は鈍化が予想されるが、消費が引き続き牽引役となり、少なくとも景気の大きな減速は避けられる見通しである。
◆今後の金融政策の見通しについての現地の見方は分かれている。「経済成長の安定化」を重視するのか、それとも「金融リスクの防止」を重視するのか。同時に追求することが望ましいことは言うまでもないが、二者択一を迫られる場合は、「角を矯めて牛を殺す」ごとく成長を犠牲にすることはないであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日