サマリー
中国で電力不足による景気への影響が懸念されているが、夏場の電力不足はどの程度深刻になるのであろうか?送電最大手の国家電網は、夏場のピーク時に最大4000万kw、冬場も2800万kwの電力不足が生じるとしている。主因は、(1)石炭火力発電の逆鞘(発電価格<原料炭などコスト)による生産インセンティブの低下、(2)旱魃被害の大きい5省(湖北省、湖南省、江西省、安徽省、江蘇省)での水力発電能力の低下、などである。ただし、旱魃被害については、6月初旬の大雨で改善している。
石炭火力発電の生産能力に問題はなく、状況改善には生産インセンティブの向上が不可欠である。国家発展改革委員会は、6月1日付けで15省の非民生用電力価格を平均3%引き上げたが、利益が出る水準にはなっていない。ある程度の物価上昇を甘受してでも発電価格をさらに引き上げるか、物価への影響を避けたいのであれば、発電会社の赤字を財政から補填するしかあるまい(2008年の原油価格高騰局面で、石油精製会社に財政が補填した「前例」がある)。電力不足改善のための方法は残されている。
もうひとつ指摘されるべきは、夏場のピークには例年電力不足に陥る地域が多いことである(下表参照)。こうした地域では、リスク回避のため自家発電設備を備えている企業も多い。これらは統計には表れない発電量であり、懸念されるほど、電力不足は深刻にはならない公算が大きいと考えている。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日

