エコノミスト
久後 翔太郎Shotaro KUGO
政府・中央銀行の双方が債務を拡大させる中、こうした状況が経済成長や金融市場にどのような影響を与えるか、ということに関心を持っています。官庁出向で得た官の視点と留学で培った学術的なスキルを活かして、民間エコノミストの観点から世の中のためになる分析を提供したいと思います。
専門分野
- 日本経済/財政、金融政策
所属
経済調査部
経歴
-
2012年~2016年
大和総研入社、 日本経済担当。
-
2016年~2018年
財務省主計局調査課 出向
-
2019年~2020年
ケンブリッジ大学留学
ファイナンス修士課程(MFin) 修了 -
2020年
日本経済担当
-
現在に至る
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)解説資料
~コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組~
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)
コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組
-
2020年12月08日
第207回日本経済予測(改訂版)
ポストコロナを見据えた日本経済の展望 ①米大統領選、②デジタル化、③経済対策、の影響を検証
-
2020年11月26日
追加経済対策の検討-想定される規模と内容
経済対策の規模はGDP比3%程度が目安か
-
2020年11月20日
第207回日本経済予測
ポストコロナを見据えた日本経済の展望 ①米大統領選、②デジタル化、③経済対策、の影響を検証
-
2016年06月21日
日本経済見通し:何故、個人消費は低迷しているのか?
国内要因が景気下支え役となるが、海外発の景気下振れリスクは残存
-
2016年06月21日
経済指標の要点(5/26~6/21発表統計分)
-
2016年06月08日
第189回日本経済予測(改訂版)
海外発の景気下振れリスクは残存 ~①消費停滞、②消費増税再延期の影響、③マイナス金利を検証~
-
2016年05月31日
4月鉱工業生産
熊本地震の生産全体への影響は限定的
-
2016年05月26日
経済指標の要点(4/19~5/25発表統計分)
-
2016年05月25日
日本経済見通し:海外発の景気下振れリスクは残存
国内要因が景気下支え役となり、日本経済は緩やかに拡大
-
2016年05月24日
第189回日本経済予測
海外発の景気下振れリスクは残存 ~①消費停滞、②消費増税再延期の影響、③マイナス金利を検証~
-
2016年05月23日
4月貿易統計
熊本地震の影響は概ね限定的
-
2016年05月09日
ゆとりですがなにか
-
2016年04月28日
2016年1-3月期GDP一次速報予測 ~前期比年率+0.5%を予想
2四半期ぶりのプラス成長だが、停滞局面からの脱却とはならず
-
2016年04月20日
日本経済見通し:2017年の消費増税に向けた論点整理
海外発の日本経済下振れリスクが継続
-
2016年04月19日
経済指標の要点(3/17~4/18 発表統計分)
-
2016年03月31日
再延期?2017年消費増税に関する論点整理
消費税増税後の個人消費低迷の要因を探る
-
2016年03月22日
日本経済見通し:伊勢志摩サミットに向けた国際政策協調がカギ
海外発で日本経済の下振れリスクが強まる
-
2016年03月08日
第188回日本経済予測(改訂版)
世界同時不況は回避できるのか?~①マイナス金利、②消費増税、③中国バブル崩壊の影響を検証~
-
2016年03月01日
10-12月期法人企業統計と二次QE予測
製造業の経常利益が大幅減/二次QEは下方修正を予想
-
2016年02月24日
日本経済見通し:日銀によるマイナス金利導入の影響をどう捉えるか?
海外発で日本経済の下振れリスクが強まる
-
2016年02月23日
第188回日本経済予測
世界同時不況は回避できるのか? ~①マイナス金利、②消費増税、③中国バブル崩壊の影響を検証~
-
2016年02月09日
マイナス金利への対応~頭取になった気持ちで
-
2016年01月29日
2015年10-12月期GDP一次速報予測 ~前期比年率▲1.4%を予想
依然踊り場を抜け出せず
-
2016年01月21日
日本経済見通し:景気下振れリスクが強まる
景気の緩やかな回復を予想するが、5つのリスクに要注意
-
2015年12月18日
2016年の日本経済見通し
景気は緩やかな回復軌道を辿る見通しだが、5つのリスクに要注意
-
2015年12月08日
第187回日本経済予測(改訂版)
アベノミクスは第二ステージへ~米国が「出口戦略」を講じると何が起きるか?~
-
2015年12月01日
7-9月期法人企業統計と二次QE予測
設備の上振れがポジティブサプライズ/二次QEは上方修正を予想
-
2015年11月24日
日本経済見通し:米国が「出口戦略」を講じると何が起きるか?
日本経済は「景気後退」局面入りの可能性はあるが、次第に回復へ
-
2015年11月20日
第187回日本経済予測
アベノミクスは第二ステージへ~米国が「出口戦略」を講じると何が起きるか?~
-
2015年11月10日
イギリスに感じた「観光立国日本」の強みと課題
-
2015年10月21日
日本経済見通し:景気下振れリスクが強まる
日本経済が抱える5つのリスク要因に要注意
-
2015年10月02日
8月消費統計
個人消費に持ち直しの兆し
-
2015年09月24日
日本経済見通し:「踊り場」か?「景気後退」か?
日本経済は「踊り場」でとどまる見通しだが「景気後退」のリスクも
-
2015年09月10日
7月機械受注
減少傾向が一層鮮明に
-
2015年09月08日
第186回日本経済予測(改訂版)
中国で「バブル」が崩壊すると何が起きるか? ~日本経済は「踊り場」だが「景気後退」は回避される見通し~
-
2015年09月01日
4-6月期法人企業統計と二次QE予測
原油安による企業収益の押し上げが本格化/二次QEは同率を予想
-
2015年08月24日
日本経済見通し:中国で「バブル」が崩壊すると何が起きるか?
日本経済は「踊り場」だが「景気後退」は回避される見通し
-
2015年08月21日
第186回日本経済予測
中国で「バブル」が崩壊すると何が起きるか?~日本経済は「踊り場」だが「景気後退」は回避される見通し~
-
2015年08月13日
6月機械受注
7-9月期見通しは減速も外需に明るさ
-
2015年08月11日
企業の利益分配から見た賃金・設備投資の先行き
大企業製造業が設備投資のけん引役に
-
2015年08月10日
開幕を迎えたプレミアリーグに感じる日本企業の復活
-
2015年07月31日
2015年4-6月期GDP一次速報予測 ~前期比年率▲3.3%を予想
輸出の急減を主因に3四半期ぶりのマイナス成長へ
-
2015年07月31日
6月消費統計
GDPベースの個人消費は減少へ転じるも、先行きは強気を維持
-
2015年07月22日
日本経済見通し:日米欧3極の非伝統的金融政策の効果を検証する
日本経済は「踊り場」を経て、緩やかな景気拡大基調へ
-
2015年07月14日
FED vs. ECBの軍配はどちらに?
世界経済マクロモデルによる影響試算と論点整理
-
2015年07月09日
5月機械受注
製造業を中心に増勢維持
-
2015年07月07日
日米欧3極の非伝統的金融政策の効果の比較
GDPの押し上げ効果はFED、CPIへの影響は日銀に軍配
-
2015年06月26日
5月消費統計
振れを伴いながらも横ばい圏の推移が続く
-
2015年06月19日
日本経済見通し:日経平均2万円台回復をどう評価するか?
日本経済は緩やかな回復を続ける見通し
-
2015年06月18日
6月日銀短観予測
大企業非製造業での業況感の改善が続く
-
2015年06月16日
経済指標の要点(5/23~6/16発表統計分)
-
2015年06月10日
4月機械受注
弱気のコンセンサスを大幅に上回る良好な結果
-
2015年06月08日
第185回日本経済予測(改訂版)
「FED vs. ECB」の軍配はどちらに?~日米欧3極の非伝統的金融政策の効果を検証する~
-
2015年06月01日
量的・質的金融緩和の展望
~効果、限界、リスクの検証~『大和総研調査季報』 2015年春季号(Vol.18)掲載
-
2015年06月01日
1-3月期法人企業統計と二次QE予測
製造業での経常利益の増加傾向が一服/二次QEは上方修正を予測
-
2015年05月29日
4月消費統計
弱さが目立つ内容だが先行きは明るい
-
2015年05月27日
日本経済見通し:7年10ヶ月ぶりの円安が日本経済に与える影響は?
「FED vs. ECB」の軍配はどちらに?
-
2015年05月27日
第185回日本経済予測
「FED vs. ECB」の軍配はどちらに?~日米欧3極の非伝統的金融政策の効果を検証する~
-
2015年05月25日
GDP統計の情報拡充をどう活かすか
民間エコノミストの視点から
-
2015年05月22日
経済指標の要点(4/22~5/22発表統計分)
-
2015年05月18日
3月機械受注
足下は堅調も、先行きには警戒が必要
-
2015年05月01日
2015年1-3月期GDP一次速報予測~前期比年率+1.4%を予想
耐久消費財の減少を主因に個人消費が伸び悩み
-
2015年05月01日
3月消費統計
1-3月期のGDPベースの個人消費は小幅の増加を予想
-
2015年04月21日
経済指標の要点(3/17~4/21発表統計分)
-
2015年04月20日
日本経済見通し:「賃上げの春」がやってきた!
アベノミクスによる好循環が日本経済を下支え
-
2015年04月13日
2月機械受注
前月比減少も市場コンセンサスを上回る
-
2015年03月27日
2月消費統計
春物商材、外食の堅調さを確認
-
2015年03月20日
日本経済見通し:設備投資の国内回帰は起きるのか?
アベノミクスによる好循環が日本経済を下支え
-
2015年03月19日
3月日銀短観予測
製造業では素材・加工業種を問わず業況判断が改善
-
2015年03月16日
経済指標の要点(2/19~3/16発表統計分)
-
2015年03月11日
1月機械受注
前月比減少も持ち直しの動きは継続
-
2015年03月09日
第184回日本経済予測(改訂版)
日本経済に関する3つの論点を検証する~①原油安の影響、②設備投資の国内回帰、③ユーロ圏の日本化~
-
2015年03月02日
10-12月期法人企業統計と二次QE予測
変動費率低下で増益幅は拡大/二次QEは下方修正と予測
-
2015年02月27日
1月消費統計
食料品の値上げや冬物商品の動きの鈍さを主因に増加傾向が足踏み
-
2015年02月23日
日本経済見通し:原油安が日本経済に与える影響は?
原油価格の下落は2015年度の実質GDPを+0.50%押し上げ
-
2015年02月20日
第184回日本経済予測
日本経済に関する3つの論点を検証する~①原油安の影響、②設備投資の国内回帰、③ユーロ圏の日本化~
-
2015年02月18日
経済指標の要点(1/21~2/18発表統計分)
-
2015年02月12日
12月機械受注
このところの減速懸念を払しょくする強い結果
-
2015年02月09日
デフレの認識
LOVEマシーンから現在まで
-
2015年01月30日
2014年10-12月期GDP一次速報予測~前期比年率+3.3%を予想
耐久財の持ち直しが個人消費を下支え
-
2015年01月30日
12月消費統計
2014年10-12月期のGDPベースの個人消費は前期比+1%程度の増加へ
-
2015年01月21日
日本経済見通し:日本経済のリスク要因を検証する
景気は緩やかな回復軌道を辿る見通しだが、4つのリスクに要注意
-
2015年01月20日
経済指標の要点(12/17~1/20発表統計分)
-
2015年01月15日
11月機械受注
ヘッドライン、内訳ともに力強さに欠ける
-
2015年01月08日
原油安の物価への影響と金融政策への示唆
“厳格な”インフレ目標がはらむ危険
-
2014年12月26日
11月消費統計
振れの大きい項目の下押しを他の項目の増加が補う
-
2014年12月19日
2015年の日本経済見通し
景気は緩やかな回復軌道を辿る見通しだが、4つのリスクに要注意
-
2014年12月16日
経済指標の要点(11/20~12/16発表統計分)
-
2014年12月11日
10月機械受注
5ヶ月ぶりの減少も、均せば上向きの動きが続く
-
2014年12月08日
第183回日本経済予測(改訂版)
消費税増税先送り後の日本経済の行方~「アベノミクスの光と影」を検証する~
-
2014年12月08日
12月日銀短観予測
大企業製造業、大企業非製造業とも業況感の悪化を見込む
-
2014年12月02日
月初の消費点検(4/4)
引き続き消費税増税の影響が緩和、地方の回復に遅れ
-
2014年12月01日
7-9月期法人企業統計と二次QE予測
製造業を中心に増益幅拡大/二次QEはわずかに下方修正と予測
-
2014年11月28日
10月消費統計
個人消費は持ち直しの動きが続く
-
2014年11月25日
日本経済見通し:「アベノミクスの光と影」を検証する
消費税増税先送り後の日本経済の行方
-
2014年11月21日
第183回日本経済予測
消費税増税先送り後の日本経済の行方~「アベノミクスの光と影」を検証する~
-
2014年11月20日
経済指標の要点(10/22~11/19発表統計分)
-
2014年11月18日
「次回の金融緩和の時期は?」に対する最適な回答
-
2014年11月13日
9月機械受注
製造業・非製造業とも堅調な結果
-
2014年11月05日
月初の消費点検(3/4)~消費税増税の判断を控えて~
消費税増税の影響は緩和しつつあるも盤石とは言えず
-
2014年10月31日
2014年7-9月期GDP一次速報予測~前期比年率+2.8%を予測
月次の“ゲタ”による個人消費の増加が全体を底上げ
-
2014年10月31日
9月消費統計
需要側・供給側共に良好な結果
-
2014年10月21日
日本経済見通し:日本経済のリスク要因を検証する
日本経済は緩やかな回復軌道へ。ただし、4つのリスクに要注意
-
2014年10月21日
経済指標の要点(9/20~10/21発表統計分)
-
2014年10月10日
消費税率引き上げ後の個人消費の動向と今後の展望
財・サービス別に見た消費動向の特徴について
-
2014年10月09日
8月機械受注
機械受注は持ち直しの動きが続く
-
2014年10月02日
月初の消費点検(2/4)~消費税増税の判断を控えて~
反動減の影響が大きく緩和したことを示唆する良好な結果
-
2014年09月30日
8月消費統計
個人消費の回復ペースは依然緩やか
-
2014年09月22日
経済指標の要点(8/20~9/19発表統計分)
-
2014年09月18日
日本経済見通し:わが国の輸出は持ち直すのか?
メインシナリオでは、日本経済は緩やかな回復軌道を辿る見通し
-
2014年09月18日
9月日銀短観予測
製造業、非製造業とも業況判断は悪化を見込む
-
2014年09月08日
第182回日本経済予測(改訂版)
人手不足が日本経済に与える影響を検証する~①消費税増税、②人手不足、③輸出動向、④猛暑効果等を考察~
-
2014年09月02日
月初の消費点検(1/4)~消費税増税の判断を控えて~
引き続き消費の一部に弱さが残る
-
2014年08月29日
7月消費統計
消費の回復ペースが鈍化
-
2014年08月25日
消費税率の引き上げがフィリップス曲線に与える3つの影響
-
2014年08月21日
日本経済見通し:人手不足が日本経済に与える影響を検証する
日本経済は緩やかな回復軌道を辿る見通し
-
2014年08月20日
第182回日本経済予測
人手不足が日本経済に与える影響を検証する~①消費税増税、②人手不足、③輸出動向、④猛暑効果等を考察~
-
2014年08月19日
経済指標の要点(7/23~8/19発表統計分)
-
2014年08月14日
6月機械受注
増加幅は限定的だが、先行きは緩やかな回復へ
-
2014年07月30日
2014年4-6月期GDP一次速報予測~前期比年率▲9.3%を予測
回復の鈍い個人消費が全体を下押し
-
2014年07月29日
6月消費統計
増加幅は小幅ながらも反動減の影響は徐々に緩和
-
2014年07月25日
6月全国消費者物価
エネルギー価格のプラス寄与が縮小
-
2014年07月22日
経済指標の要点(6/18~7/22発表統計分)
-
2014年07月10日
5月機械受注
市場予想を大幅に下回るネガティブな内容
-
2014年06月27日
5月雇用統計
就業者数の大幅な増加が失業率を押し下げ
-
2014年06月20日
日本経済見通し:成長戦略策定を受けた「アベノミクス」の課題
①「貯蓄から投資へ」、②少子化対策、について検証する
-
2014年06月17日
経済指標の要点(5/20~6/17発表統計分)
-
2014年06月12日
4月機械受注
減少幅は小さく、増加基調に変化なし
-
2014年06月09日
第181回日本経済予測(改訂版)
消費税増税後の日本経済の行方~①増税、②賃上げ、③設備投資、④米国の出口戦略等を検証~
-
2014年06月02日
「異次元の金融緩和」1年間の中間評価
~波及経路の確認と実体経済への影響について~『大和総研調査季報』 2014年春季号(Vol.14)掲載
-
2014年05月30日
4月雇用統計
新規求人数が増加に転じる
-
2014年05月30日
4月鉱工業生産
生産は一旦減速も底堅い推移を見込む
-
2014年05月28日
NBAファイナルから占う日本の景気動向
-
2014年05月23日
日本経済見通し:消費増税後の日本経済の行方
①増税、②賃上げ、③設備投資、④米国の出口戦略などを検証
-
2014年05月22日
第181回日本経済予測
消費税増税後の日本経済の行方~①増税、②賃上げ、③設備投資、④米国の出口戦略等を検証~
-
2014年05月20日
経済指標の要点(4/19~5/19発表統計分)
-
2014年05月19日
3月機械受注
市場予想を上回る良好な結果。見通しも堅調
-
2014年05月02日
2014年1-3月期GDP一次速報予測~前期比年率+5.5%を予測
駆け込みによる個人消費の増加が成長を後押し
-
2014年05月02日
3月雇用統計
労働需給のタイト化が続く
-
2014年04月18日
経済指標の要点(3/19~4/18発表統計分)
-
2014年04月10日
2月機械受注
1-3月期は横ばい圏の推移を見込むも、4-6月期以降は再び増勢へ
-
2014年04月09日
「異次元緩和」の成果と課題④
波及経路Ⅲ:ポートフォリオ・リバランス効果の検証
-
2014年04月08日
「異次元緩和」の成果と課題③
波及経路Ⅱ:イールドカーブの押し下げ効果の検証
-
2014年04月07日
「異次元緩和」の成果と課題②
波及経路Ⅰ:期待インフレ率の押し上げ効果の検証
-
2014年04月04日
「異次元緩和」の成果と課題①
2012年衆議院選挙から量的・質的金融緩和導入までの期待形成の変化
-
2014年03月28日
2月雇用統計
就業者数の増加が失業率を押し下げており、極めて良い内容。
-
2014年03月18日
経済指標の要点(2/19~3/18発表統計分)
-
2014年03月13日
1月機械受注
機械受注は1-3月期も増加を続ける見込み。
-
2014年03月10日
第180回日本経済予測(改訂版)
日本経済に関する4つの論点を検証する~①賃上げ、②日銀の物価目標、③経常赤字、④格差問題~
-
2014年02月28日
1月雇用統計
完全失業率は横ばいも就業者数は大幅減
-
2014年02月24日
日本経済見通し:「賃上げ」と「経常赤字」について検証する
日本経済は緩やかな景気拡大を続ける見通し
-
2014年02月21日
第180回日本経済予測
日本経済に関する4つの論点を検証する~①賃上げ、②日銀の物価目標、③経常赤字、④格差問題~
-
2014年02月19日
経済指標の要点(1/23~2/18発表統計分)
-
2014年02月12日
12月機械受注
製造業、非製造業とも大幅減で市場予想を下回る
-
2014年02月04日
ベストを尽くせ! マネタリー・シャーマン
-
2014年01月31日
2013年10-12月期GDP予測 ~前期比年率+2.8%を予測
内需の加速が成長を後押し
-
2014年01月31日
12月雇用統計
完全失業率は3.7%と想定を上回る改善
-
2014年01月23日
経済指標の要点(12/17~1/22発表統計分)
-
2014年01月16日
11月機械受注
製造業・非製造業とも堅調な結果で市場予想を大幅に上回る
-
2013年12月27日
11月雇用統計
有効求人倍率は2007年10月以来の1.00倍に達する
-
2013年12月19日
2014年の日本経済見通し
「経済の好循環」は本当に起きるのか?
-
2013年12月17日
経済指標の要点(11/19~12/16発表統計分)
-
2013年12月11日
10月機械受注
製造業は6ヶ月ぶりの減少も非製造業が全体を押し上げ
-
2013年12月09日
第179回日本経済予測(改訂版)
何故、わが国では賃金が低迷しているのか?~「第三の矢(成長戦略)」の強化こそが日本経済再生の王道~
-
2013年11月29日
10月雇用統計
建設業の就業者数が3ヶ月連続で増加
-
2013年11月21日
日本経済見通し:何故、わが国では賃金が低迷しているのか?
「第三の矢(成長戦略)」の強化こそが日本経済再生の王道
-
2013年11月20日
第179回日本経済予測
何故、わが国では賃金が低迷しているのか?~「第三の矢(成長戦略)」の強化こそが日本経済再生の王道~
-
2013年11月18日
経済指標の要点(10/19~11/18発表統計分)
-
2013年11月13日
9月機械受注
非製造業が全体を押し下げるも、製造業は堅調な推移
-
2013年10月30日
2013年7-9月期GDP予測~前期比年率+1.8%を予測
公共投資、住宅投資、設備投資が全体をけん引
-
2013年10月29日
9月雇用統計
就業者数が大幅に増加
-
2013年10月28日
デルフィーとオデッセイ
-
2013年10月18日
経済指標の要点(9/19~10/18発表統計分)
-
2013年10月10日
8月機械受注
非製造業が良好な結果
-
2013年10月01日
8月雇用統計
非労働力人口の大幅な減少が失業率を押し上げ
-
2013年09月18日
経済指標の要点(8/17~9/18発表統計分)
-
2013年09月12日
7月機械受注
コンセンサスを下回るも良好な結果
-
2013年09月11日
量的・質的金融緩和 ~異次元の運営、異次元の出口
過去の非伝統的金融政策との比較から得るインプリケーション
-
2013年09月09日
第178回日本経済予測(改訂版)
消費税増税の環境は整ったか?~内需は堅調。海外に一抹の不安~
-
2013年09月02日
第178回日本経済予測 <訂正版>
消費税増税の環境は整ったか?~内需は堅調。海外に一抹の不安~
-
2013年08月30日
7月雇用統計
製造業の就業者数が2ヶ月連続で増加
-
2013年08月19日
経済指標の要点(7/24~8/16発表統計分)
-
2013年07月30日
6月雇用統計
失業率は改善も就業者数は減少
-
2013年07月30日
2013年4-6月期GDP予測~前期比年率+3.0%を予測
内需・外需ともバランスの取れた成長
-
2013年07月30日
"良い"期待インフレ率、"悪い"期待インフレ率
-
2013年07月23日
経済指標の要点(6/19~7/23発表統計分)
-
2013年06月28日
5月雇用統計
失業率は前月と同水準も内容は若干改善
-
2013年06月18日
経済指標の要点(5/21~6/18発表統計分)
-
2013年06月10日
第177回日本経済予測(改訂版)
「アベノミクス」の中間評価:現状と今後の課題を検証する
-
2013年05月31日
4月雇用統計
改善基調は引き続き継続
-
2013年05月21日
第177回日本経済予測
「アベノミクス」の中間評価~現状と今後の課題を検証する~
-
2013年05月21日
経済指標の要点(4/17~5/20発表統計分)
-
2013年04月30日
2013年1-3月期GDP予測~前期比年率+2.8%を予測
個人消費と輸出がドライバーに
-
2013年04月30日
3月雇用統計
失業率は改善も、就業者数は減少
-
2013年04月17日
経済指標の要点(3/16~4/16発表統計分)
-
2013年04月02日
「異次元の金融政策」を検証する
“量”よりも“期待”を通じた緩和を
-
2013年03月29日
2月雇用統計
失業率は悪化も、改善基調は継続
-
2013年03月18日
経済指標の要点(2/19~3/15発表統計分)
-
2013年03月08日
第176回日本経済予測(改訂版)
「アベノミクス」で日本経済は再生するか?
-
2013年03月01日
1月雇用統計
雇用環境は改善基調へ
-
2013年02月19日
第176回日本経済予測
「アベノミクス」で日本経済は再生するか?
-
2013年02月19日
経済指標の要点(1/23~2/18 発表統計分)
-
2013年02月01日
12月雇用統計
底堅い動きを継続
-
2013年01月22日
経済指標の要点(12/19~1/22 発表統計分)
-
2013年01月07日
11月雇用統計
懸念材料と明るい兆しが混在する内容
-
2012年12月18日
経済指標の要点(11/20~12/18 発表統計分)
-
2012年12月10日
第175回日本経済予測(改訂版)
景気回復のシナリオを探る~中国など世界経済をどう見るか?~
-
2012年11月30日
10月雇用統計
失業率は横ばいも、内容は悪くない
-
2012年11月21日
経済指標の要点(10/19~11/20 発表統計分)
-
2012年11月15日
第175回日本経済予測
景気回復のシナリオを探る~中国など世界経済をどう見るか?~
-
2012年10月30日
9月雇用統計
-
2012年10月19日
経済指標の要点(9/19~10/18 発表統計分)
-
2012年09月20日
経済指標の要点(8/22~9/18 発表統計分)
-
2012年09月10日
第174回日本経済予測(改訂版)
デフレの原因と政府・日銀に求められる政策対応を探る
-
2012年08月21日
経済指標の要点(7/25~8/21 発表統計分)
-
2012年08月16日
第174回日本経済予測
デフレの原因と政府・日銀に求められる政策対応を探る