経済指標の要点(9/20~10/21発表統計分)
2014年10月21日
サマリー
◆8月の企業関連の指標は、弱い動きを示す内容であった。鉱工業生産指数は前月比▲1.9%と2ヶ月ぶりに低下した。輸出数量指数(大和総研による季節調整値)は前月比▲0.9%と低下した。機械受注(船舶・電力を除く民需。季節調整値)は、前月比+4.7%と3ヶ月連続で増加した。
◆8月の家計関連の指標は、個人消費では反動減から緩やかに回復していることが示され、雇用環境に関しては回復ペースが鈍化していることが確認された。実質消費支出は季節調整済み前月比▲0.3%と減少した。ただし、振れの大きい住居や自動車などを除いた実質消費支出(除く住居等)で見ると、同+2.1%の増加であった。完全失業率(季節調整値)は前月から0.3%pt低下し、3.5%となった。有効求人倍率(季節調整値)は前月から横ばいの1.10倍であった。
◆11月17日に公表されるGDP統計では、増税後の景気の回復ペースを確認したい。7-9月期の個人消費は天候不順が下押し要因となったものの、4月をボトムに緩やかに回復しているとみられることから、前期比増加が見込まれる。一方、住宅投資については、先行指標である住宅着工戸数の減少が続いたことから、前期比減少を免れないだろう。ただし、企業収益の改善が設備投資の増加を後押ししていることに加えて、2014年度予算の執行により公共投資が大幅に増加したことが、GDPを押し上げたとみられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年03月02日
2021年1月雇用統計
緊急事態宣言下でも雇用環境は総じて改善
-
2021年03月02日
2020年10-12月期法人企業統計と2次QE予測
企業収益は大幅に改善も設備投資は弱い/2次QEは下方修正を予想
-
2021年02月26日
有価証券の評価②
「満期保有目的の債券」の分類基準と評価方法について解説
-
2021年02月26日
2021年1月鉱工業生産
生産指数は春節要因や設備投資の回復を受け3ヶ月ぶりの上昇
-
2021年03月02日
コロナ禍をきっかけに非製造業の労働生産性は高まるか
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月30日
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
-
2020年04月13日
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
-
2020年12月28日
改正会社法施行規則 取締役の報酬等の決定方針
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目