イギリスに感じた「観光立国日本」の強みと課題
2015年11月10日
前回のコラム(※1)ではイングランドプレミアリーグにおける日本企業の台頭を論じたが、先日、念願かなってイギリスを訪問する機会を得た。そこで、今回のコラムでは筆者がイギリス訪問で感じた「観光立国日本」を実現するための日本の強みと弱みについて整理しよう。
2015年の訪日外国人数は9月までに1400万人を突破しており、過去最高を記録した2014年通年の人数をすでに上回っている。このような動きに支えられる形で、7-9月期のGDPでも不調の財輸出とは対照的に、サービス輸出(※2)は大幅な増加を記録した公算だ。しかし、世界に目を向けると2014年の日本の外国人訪問者数は世界で22位(アジアで7位)となっており、外国人旅行者の一層の獲得余地があるように思われる。
イギリスを訪問して感じた日本との大きな違いは、クレジットカードの利便性だ。イギリスに滞在している間、ほとんどすべての決済をカードでスムーズに行うことができ、非常に便利であると感じた。日本でも多くの決済でクレジットカードを利用できるものの、基本的にはキャッシュを前提とした取引形態となっており、クレジットカードでの決済には時間がかかる。このような取引慣行を変えれば、外国人旅行者にとって一層便利な社会となるだろう。
一方、日本の利点としては全国に張り巡らされた鉄道網とそのシステムの正確さが挙げられるだろう。ロンドンからマンチェスターに移動した際、日本と比較したイギリスの鉄道システムの完成度の不十分さを目の当たりにした。イギリスの高速鉄道の速度は、体感として「新幹線」よりも「新快速」に近く、日本の新幹線の素晴らしさを実感した。さらに、その運行システムをとっても、イギリスでは鉄道が出発する直前まで列車が到着するホームが発表されず、多くの人がロビーで掲示板を眺めて混雑しているという状況であった。出発の数時間前から列車の到着するホームが決まっている新幹線とは雲泥の差である。また、イギリスでは運行休止も多いようであり、国内を移動する旅行者にとっては大きな問題であるといえる。このような心配とはほとんど無縁の日本で育った筆者にとっては大きな驚きであり、日本の鉄道システムの素晴らしさを認識できる良い機会であった。同時に、外国人が日本国内で旅行を行う際の計画の立てやすさは観光立国を目指す上での大きな強みとなるように感じた。
(※1)「開幕を迎えたプレミアリーグに感じる日本企業の復活」
(※2)外国人による日本国内での消費は「個人消費」ではなく「サービス輸出」に計上される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

- 執筆者紹介
-
経済調査部
シニアエコノミスト 久後 翔太郎
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
バブル期と比較しても、やはり若者が貧しくなってはいない
~未婚若年層の実質可処分所得・1980年からの超長期比較版
2025年10月27日

