サマリー
◆2023年2月の全国コアCPI(除く生鮮食品)は前年比+3.1%となった。前月から1.1%pt低下したが、これは政府の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」によって電気代や都市ガス代が大きく押し下げられたためである。全国新コアコアCPI(除く生鮮食品、エネルギー)は同+3.5%と、前月から0.3%pt上昇した。連鎖方式の指数(季節調整値)を見ても、物価水準の上昇基調は継続している。
◆先行きの全国新コアコアCPI上昇率は2024年前半まで縮小傾向が続き、その後は緩やかに加速して2025年1-3月期で前年比+1%程度となる見通しだ。食料品を中心とした値上げの動きが徐々に収まる中、マクロの需給バランスの引き締まりなどを受けて、物価の基調は緩やかな上昇に復するとみている。春闘において大幅なベースアップが実現すれば、物価の上昇基調が一段と強まる蓋然性が高まろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2023年1月全国消費者物価
コアCPIは前年比+4.2%に到達
2023年02月24日
-
2022年12月全国消費者物価
コアCPIの前年比は4%に到達
2023年01月20日
-
2022年11月全国消費者物価
財を中心とした伸びの加速でコアCPIは1981年12月以来の高い伸び
2022年12月23日
-
2022年10月全国消費者物価
食料品の値上げラッシュ等の影響でコアCPIは約40年ぶりの上昇率
2022年11月18日
-
2022年9月全国消費者物価
値上げの裾野がさらに広がり、コアCPIは前年比+3.0%に
2022年10月21日
-
2022年8月全国消費者物価
輸入物価高を背景としたコストプッシュインフレが続く
2022年09月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

