サマリー
◆本稿では、消費税率引き上げの影響を整理するとともに、足下の消費動向を財・サービス別に分析する。そのうえで、個人消費の先行きについて展望したい。
◆そもそも消費税率の引き上げは個人消費に対して、①「駆け込み需要とその反動」、②「実質所得の減少」という2つのルートから影響を与える。
◆耐久財は価格弾性値の絶対値が高いので駆け込み需要が大きくなりやすいことに加えて、異時点間の代替性が高いことも駆け込み需要に拍車をかける。さらに、所得弾性値の絶対値も高いことから、実質所得減少の影響を大きく受ける種類の財である。このように耐久財については、①「駆け込み需要とその反動」、②「実質所得の減少」という消費税率引き上げの2つの影響を大きく受けるため、持ち直しには時間がかかるとみている。非耐久財は4-6月期に前期比▲6.9%と大幅に減少し、事前に推計された駆け込み需要の規模と実質所得減少の影響を考慮しても、説明しきれないほどの落ち込みであった。
◆全体としてみれば、7-9月期の個人消費は概ね想定通りの落ち込み具合であったと言えるだろう。7-9月期は天候に恵まれなかったことが個人消費を下押ししたものの、反動減の影響が着実に緩和されることで、個人消費は徐々に増加基調に復するとみている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年6月日銀短観
業況判断DI(最近)は底堅いが、先行きへの強い警戒が示された内容
2025年07月01日
-
2025年5月鉱工業生産
生産用機械工業などの増産で上昇も市場予想を大幅に下回る結果
2025年06月30日
-
なぜ女性は理系分野を選択しないのか?
女性のSTEM人材不足の現状と教育段階におけるジェンダーギャップ
2025年06月27日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日