サマリー
◆本稿では、量的・質的金融緩和と過去の非伝統的金融政策との違いを明確にしたうえで、その違いが出口戦略に与える影響について考察する。
◆同じ量的な指標を操作目標としている量的・質的金融緩和と量的緩和政策であるが、そのオペレーションの内容は供給する資金の量と期間という2つの点で大きく異なる。
◆出口戦略を採る際の日本銀行の財務負担のコストは、当座預金残高(超過準備)の規模、長期国債の残存期間、付利の目標水準、という3つの要素に依存する。
◆量的・質的金融緩和はその継続期間が長くなるほど、日本銀行単独では抱えきれないほどの大きな負担を背負うことになる。このため、木内登英委員の案のように「2年程度の集中的」対応と位置付けて運営を行うことも選択肢の1つとなりうるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日
-
人手不足下における外国人雇用の課題
労働力確保と外国人との共生の両立には日本語教育の強化が不可欠
2025年11月06日
-
消費データブック(2025/11/5号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年11月05日

