サマリー
◆日本のコアCPI上昇率を需要要因と供給要因に分解すると、供給要因だけでなく需要要因もインフレ率を押し上げている。財・サービス別には、とりわけ財物価で需要要因による押し上げが確認される一方、サービス物価については依然として需要要因による寄与度は小さい。財とサービスでの需要要因の寄与度の大きさの違いは、両者の需給のひっ迫度合いとも整合的である。
◆期待インフレ率への影響度合いを推計すると、財と比較してサービスの方が大きい。今後は中高齢者を中心として過剰貯蓄の取り崩しによるサービス消費の拡大が期待できるが、こうした需要の拡大を積極的な値上げ行動に繋げることで、「サービス需要要因」がサービス物価を押し上げることができるか否かが、日本銀行による物価安定目標の達成に向けてポイントとなる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
次世代型企業研修の最前線
対話型AIやメタバースを活用した人的資本形成の効率化・高度化
2025年11月10日
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日
-
人手不足下における外国人雇用の課題
労働力確保と外国人との共生の両立には日本語教育の強化が不可欠
2025年11月06日

