サマリー
- 実質GDP成長率見通し:23年度+1.9%、24年度+0.9%:本予測のメインシナリオにおける実質GDP成長率は23年度+1.9%、24年度+0.9%(暦年ベースでは23年+2.0%、24年+1.1%)と見込む。経済活動の正常化や賃上げ、緩和的な財政・金融政策などが下支えし、景気の回復が当面続くとみている。サービス消費は約7兆円の回復余地があり、インバウンド消費は中国の団体旅行解禁を追い風に23暦年に3兆円超増加する見込みだ。一方で24年度に入ると、多くの景気の押し上げ要因が剥落し、成長率は低下するとみている。日銀の金融政策の早期正常化や円高リスクも燻るだろう。米銀行の貸出態度の厳格化による米国景気の大幅な悪化やウクライナ情勢の緊迫化、中国の過剰債務問題の顕在化、米中対立の激化などの海外リスクには引き続き警戒が必要だ。
- 論点①:「賃金と物価の好循環」の進捗と今後の展望:名目賃金と物価の相互作用の度合いは、デフレ局面から大きく変化した。両者の非線形的な関係を考慮した推計に基づけば、基調的なインフレ率は25年度にも2%に達する可能性がある。転職市場の活性化などにより賃金上昇圧力が一段と強まれば、日銀の物価安定目標の達成時期は早まるとみられる。ただし、金融政策の引き締めが遅れた場合の悪影響が一段と大きくなるリスクには留意が必要だ。また、名目賃金と物価の相互作用が強まっても、実質賃金が増加するとは限らない。実質賃金を要因分解し他国と比較すると、交易条件の伸び悩みが顕著である。こうした課題を解決した上で好循環が定着し、論点②で議論する労働生産性の上昇などが実現すれば、名目賃金の上昇率は3%程度まで高まる余地がある。
- 論点②:労働供給の質と量をどこまで引き上げられるか:日本経済が中長期的に一定の活力を維持していくためには、生産性の向上や就労調整の解消を通じた供給力の強化が重要となる。生産性の高い企業への労働者の分布が米国並みになることや、企業や個人の人的資本投資が米国並みに活性化することで、経済全体でも生産性の更なる向上が見込める。年金改革で第3号被保険者制度の見直しや働き方に中立な制度の導入により「収入の壁」の解消が実現し、また不本意非正規やL字カーブの解消も進めば、労働投入量が増加することも期待できよう。これらの政策効果が発現すれば、中長期的には、潜在GDPが最大12%程度押し上げられる可能性がある。
- 論点③:グローバルリスクをどうみるか:世界経済の先行きについては、米国では、ソフトランディングへの期待が高まっているが、欧州においては、依然として高インフレに対する警戒感が根強い。一方、ロックダウン解除からの景気加速が期待された中国は、市場予想を下回り、回復には息切れの様相も見られる。このように世界経済の方向感が定まらない中、短期・中長期の景気循環を通じて見通すと、当面は緩やかな景気回復が想定されるものの、さまざまなリスクが払拭されないことから、不確実性が残るとみられる。リスクの1つが、米国と中国との間で厳しさが増す貿易摩擦の行方であり、中国と世界の貿易が完全に停止した場合、日本や欧州は実質GDPの約1割、米国は5%弱、中国は約2割落ち込む可能性がある。
- 日銀の政策:当社の見通しでは基調的なインフレ率は予測期間中に2%に届かない。このため、メインシナリオでは日銀は現在の金融緩和策の枠組みを維持するとみている。ただし、インフレ率がメインシナリオを上回って推移した場合、2024年度前半にもYCCが撤廃される可能性がある。
【主な前提条件】
(1)名目公共投資:23年度+4.7%、24年度+1.9%
(2)為替レート:23年度144.3円/㌦、24年度147.7円/㌦
(3)原油価格(WTI):23年度82.6ドル/バレル、24年度87.5ドル/バレル
(4)米国実質GDP成長率(暦年):23年+2.0%、24年+0.8%
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年5月号(No.462)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年04月24日
-
「相互関税」騒動と日本の選択
2025年04月24日
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日