サマリー
◆日本銀行は3月19日に「より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検」を公表し、そこで示された分析結果を反映する形で金融政策の変更を行った。今回の「点検」における政策の変更は、長短金利の低下余地を拡大させることで、金融緩和の持続性の強化に繋がったと概ねポジティブに評価できる内容である。
◆今回の金融政策の変更におけるポイントとして、貸出促進付利制度の導入によりマイナス金利の深掘りを通じた金融緩和の余地が拡大したこと、及び追加緩和のオプションが増加したことが挙げられる。貸出促進付利制度の導入は、2%の物価安定目標はもちろん、日本銀行がその時々に直面する課題に対して一層柔軟な政策対応を取ることを可能にする。
◆一方、日本銀行による金融政策が財政政策の領域へと一層踏み込むことになるリスクには警戒が必要だ。特定の政策目的を支援するために貸出促進付利制度が利用されるようになれば、物価安定目標に資する可能性はあるものの、財政政策としての色合いが濃くなる。日本銀行が2%の物価安定目標の達成のために政府と一体となって取り組むことは2013年1月のアコードで表明されているが、貸出促進付利制度を通じて金融政策と財政政策との垣根が一段と低くなる可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
-
2025年7月貿易統計
トランプ関税や半導体関連財の需要一服で輸出金額は3カ月連続の減少
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日