デルフィーとオデッセイ
2013年10月28日
2008年のリーマン・ショックからはや5年が経過した。この5年間に各国中央銀行はさまざまな金融政策を試みた。金利がゼロ近傍まで下がり、短期金利のコントロールという伝統的な金融政策では対処しきれないほどの金融危機や景気後退に直面した中央銀行は、いわゆる非伝統的金融政策を展開した。この1つに、フォワード・ガイダンスという手段がある。論者によって定義は異なるが、日本銀行の白井さゆり政策委員会審議委員は講演で「市場や国民に対する将来の金融政策運営についての情報発信」(※1)と位置付けている。
シカゴ連銀のCampbellらの分類によると、フォワード・ガイダンスは2種類に分けることができる。1つは、「オデッセイ的フォワード・ガイダンス」というものである。セイレーンの歌声を聴かないために、自らを柱に縛り付けたオデュッセウスに由来する。オデッセイ的フォワード・ガイダンスとは、この逸話のように、将来にわたり中央銀行が自身の行動を制約する性格のものである。有名な話では、例えば4%のインフレ率を15年間続けるまで金融緩和を続けるようコミットせよというクルーグマン教授の主張は、インフレを抑えたい中央銀行が引締めできないように“縛り付ける”という意味で、オデッセイ的フォワード・ガイダンスであると考えられるだろう。
一方、もう1つの分類は、「デルフィー的フォワード・ガイダンス」という手法である。由来となったデルフィーとは、古代ギリシャにおいて神からのお告げを受ける神託地として知られる。デルフィー的フォワード・ガイダンスでは、中央銀行が単に経済見通しを述べているにすぎず、経済状況が変われば中央銀行の行動も変わりうる。例えば、Fedが当初発表したQE3の年内縮小という方針(お告げ)に反し、先日発表された雇用統計を受けて市場では年内のQE3縮小観測は後退している。まさに、経済状況の変化に応じて、中央銀行の行動が変わるという意味で、デルフィー的フォワード・ガイダンスであると考えられる。
ここで問題となるのが、中央銀行の意図が市場に正確に伝わるかという点である。例えば、Fedの金利見通しについて、Fedはデルフィー的フォワード・ガイダンスを行ったつもりでも、市場がオデッセイ的フォワード・ガイダンスとして認識してしまう恐れがある。
非伝統的金融政策を実施する過程で得たフォワード・ガイダンスの経験は、非伝統的金融からの脱却を目指す中央銀行のコミュニケーション手段にも大きな影響を与えるだろう。特に、市場が敏感に反応しやすい量的緩和からの出口戦略では、中央銀行によるコミュニケーションの重要性が一層増すこととなる。
(参考)
J. Campbell, C. Evans, J. Fisher and A. Justiniano (2012) “Macroeconomic Effects of Federal Reserve Forward Guidance”, Brookings Papers on Economic Activity, Spring 2012.
翁邦雄『金融政策のフロンティア: 国際的潮流と非伝統的政策』日本評論社、2013年1月
(※1)日本銀行(2013)、「我が国の金融政策とフォーワードガイダンス ── 金融政策運営についてのコミュニケーション政策 ──」(日本銀行政策委員会審議委員 白井さゆり)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
- 執筆者紹介
-
経済調査部
シニアエコノミスト 久後 翔太郎
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2024年12月日銀短観予想
中国の景気減速で製造業の業況判断DI(最近)が下振れか
2024年12月11日
-
政策保有株式の保有と縮減の状況
銘柄数は縮減傾向も保有額は増加の傾向
2024年12月11日
-
2024年度の自社株買いが大幅増となった背景と株価への影響
損保の政策保有株式売却が一因。自社株買いが株価の下支え効果も
2024年12月10日
-
第223回日本経済予測(改訂版)
日米新政権誕生で不確実性高まる日本経済の行方①地方創生の効果と課題、②「地域」視点の少子化対策、を検証
2024年12月09日
-
インフレによって債務残高対GDP比を低下させ続けることは可能か?
2024年12月11日