サマリー
◆2024年3月日銀短観では、大企業製造業の業況判断DI(最近)は+11%pt(前回差▲2%pt)、大企業非製造業では+34%pt(同+2%pt)となった。
◆大企業製造業では、とりわけ「自動車」(前回差▲15%pt)で業況判断DI(最近)が大幅に低下した。自動車メーカーの一部工場の稼働停止によって、生産・販売台数が大きく落ち込んだことが影響したとみられる。大企業非製造業では、「運輸・郵便」(同+8%pt)の業況判断DI(最近)が上昇した。インバウンド需要の拡大により、鉄道利用が増加していることなどが背景にあるとみられる。加えて、「対事業所サービス」(同+7%pt)、「不動産」(同+6%pt)などで業況判断DI(最近)が上昇した。
◆最近の交易条件(販売価格判断DIと仕入価格判断DIの差)を見ると、大企業では製造業・非製造業とも悪化した。先行きに関しては、非製造業では小幅に改善する見込みだが、製造業では横ばいが見込まれる。大企業ではこれまでの急速なコスト増を販売価格に転嫁する動きが一巡しつつある。他方、中小企業では交易条件が改善傾向にある。大企業と比較しても中小企業の雇用の不足感の強まりは顕著で、賃上げによる人件費増加分を販売価格に転嫁する意欲がとりわけ中小企業において強まっている可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年4月貿易統計
輸出金額は7カ月連続の増加も、先行きの不透明感は継続
2025年05月21日
-
経済指標の要点(4/16~5/19発表統計分)
2025年05月19日
-
2025年1-3月期GDP(1次速報)
民需は増加するも、純輸出の減少などで4四半期ぶりのマイナス成長
2025年05月16日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日