サマリー
◆GDPの半分程度を占める消費が伸び悩んでおり、その背景にはインフレと労働分配率低下による実質賃金の減少がある。
◆他方、企業が物価上昇を賃金へ転嫁する程度(パススルー率)は0.94程度に高まっており、足元の労働分配率も長期平均の 50%近傍まで低下した。実質賃金の水準はすでに底打ちした可能性もある。
◆実質賃金が1%増加すれば消費は0.5%増加すると試算されるが、足元の株高の影響を加味すれば消費は0.9%程度増加する可能性もあろう。所得弾性値は耐久財消費が0.8、サービス消費が1.1程度で、これらを中心に消費の伸びが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
第221回日本経済予測
賃上げ・物価高の先にある経済の姿と課題は?①賃上げ効果、②貿易デジタル赤字、③トランプリスク、を検証
2024年05月22日
-
実質賃金の継続的な引き上げには何が必要か?
人手不足を好機と捉えて投資拡大と生産性上昇を目指せ
2024年02月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
給付付き税額控除実現に向けたロードマップ
「社会保険料還付付き税額控除」なら早期実現も可能
2025年11月26日
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日


