サマリー
◆2025年1月23、24日に開催される金融政策決定会合で、日本銀行は政策金利を0.50%に引き上げるとの見方が広まっている。そこで本稿では、政策金利の引き上げが家計と企業に与える影響を考察する。
◆【家計への影響】政策金利が0.25%から0.50%に引き上げられると、家計全体では純利息収入が0.2兆円程度増加する。もっとも、その恩恵は多くの資産を有する高齢世帯に偏り、住宅ローンを多く抱えている30~40代の世帯では、年収対比で見た純利払い負担が他の世代と比較して大きくなる見込みだ。
◆【企業への影響】企業全体では、政策金利の引き上げにより純利息収入は0.7兆円程度減少する。業種別には製造業よりも非製造業で、企業規模別には大企業よりも中小企業で、経常利益対比で見た純利払い負担の増加幅が大きくなるだろう。利払い費に加えて人件費の増加という側面からも中小企業を取り巻く環境は今後一段と厳しくなる可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済見通し:2023年4月
金利が上昇したら日本経済はどうなるか
2023年04月20日
-
年齢別に見る消費停滞の背景と回復の鍵
マインド改善や30~50代の実質所得増で個人消費は持ち直しへ
2024年08月13日
-
「賃金と物価の好循環」の進展評価と定着に向けた課題
全体では進展も、家計向け非製造業は循環的な上昇メカニズムが弱い
2024年11月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
給付付き税額控除実現に向けたロードマップ
「社会保険料還付付き税額控除」なら早期実現も可能
2025年11月26日
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日

