サマリー
◆日本ではインフレ率の高まりを受け、名目GDP成長率が上昇した一方、名目実効金利(純利払い費を純債務残高で除した値)の水準は依然低い。この結果、名目GDP成長率が名目実効金利を上回るという「ドーマー条件」が成立したことで、23年度は国・地方の基礎的財政収支(PB)赤字と純債務残高対GDP比の低下が両立した。本稿では、ドーマー条件が成立している現状の持続性を検討し、先行きの財政運営への示唆を見出す。
◆日本経済がインフレ状態に移行しても、デフレ・低インフレ期に発行された低い表面利率の国債が当面の間は大量に残るため、名目実効金利の上昇ペースは緩やかなものにとどまる見込みだ。他方、インフレ率が高まる分、名目GDP成長率は均して見れば過去と比較して高い状態が続くとみられる。このため、急激な景気後退に陥らない限りは、日本では当面の間はドーマー条件が成立する可能性が高いだろう。
◆取得可能な世界各国のデータを基にドーマー条件とインフレの関係を整理しても、インフレ率が高まるほど、ドーマー条件は成立しやすい傾向が確認される。だが、インフレ率が高まっても長期金利(新発国債の金利)と名目GDP成長率の差は低下しない。インフレ率の高まりによってドーマー条件が一時的に満たされても、時間を経るごとに高い表面利率の国債に置き換わっていくため、長期的にはドーマー条件は満たされにくい。
◆さらに、ドーマー条件と債務残高の関係を整理すると、現在の日本のような「高債務状態」ではドーマー条件が満たされにくい傾向がある。公的債務残高が大きいほど、リスクプレミアムが高まりやすく名目実効金利が上昇しやすいことに加え、実質GDP成長率が低下しやすくなることが背景にあるとみられる。
◆以上を踏まえると、ドーマー条件が当面の間は満たされたとしても、長期的には同条件が成立しないことを前提とした財政運営が望ましいだろう。財政の持続可能性を確保するためには、大規模な補正予算編成からの脱却やワイズ・スペンディング(賢い支出)の徹底を通じて、PBを黒字化させることが不可欠だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
2022年05月25日
-
国債需給に見る2040年までの金利上昇リスクと経済への影響
リスクプレミアム上昇により長期金利は2040年で7%程度まで高騰も
2024年08月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

