主任研究員
是枝 俊悟
Shungo KOREEDA
証券税制を中心とした金融制度や税財政の調査・分析を行っているほか、女性と男性の働き方や子育てへの関わり方についてもライフワークとして情報発信を行う。制度改正の家計への影響試算は各種メディアに活用していただいている。
専門分野
- 税制、社会保険制度、会計制度、金融商品取引法
所属
金融調査部
経歴
-
2008年
大和総研入社、主に税制を担当し、制度改正の影響等を研究
-
2015年~2016年
金融庁総務企画局総務課国際室へ出向、アジアの金融インフラ整備支援を担当
-
2016年
大和総研に帰任
-
現在に至る
著書・論文
- 『35歳から創る自分の年金』日本経済新聞出版社、2020年3月
- 『「逃げ恥」にみる結婚の経済学』毎日新聞出版、2017年10月、共著
- 『NISA、DCから一括贈与まで 税制優遇商品の選び方・すすめ方』近代セールス社、2016年5月
- 『徹底シミュレーション あなたの家計はこう変わる!』日本法令、2013年7月
- 『大増税時代を生き抜く共働きラクラク家計術』朝日新聞出版、2012年11月、共著
- 「物価変動が所得税に与える影響の実証分析」(『季刊家計経済研究 第79号』家計経済研究所、2008年7月)
その他
- 東京都男女平等参画審議会委員(2021年~)
- 「国際女性会議WAW!」分科会委員(2015年、2017年)、分科会モデレータ(2019年)
- 日経CNBC 朝エクスプレス 「我が事マクロ経済学」出演(2018年~)
- 朝日新聞読書欄 ビジネス書担当(2020年~)
- Business Insider Japan連載(2019年~)
執筆レポート・コラム
-
「103万円の壁」引上げが、孫への投資資金の贈与の契機となるかも
2025年01月10日
-
第223回日本経済予測(改訂版)
日米新政権誕生で不確実性高まる日本経済の行方①地方創生の効果と課題、②「地域」視点の少子化対策、を検証
2024年12月09日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
地域特性を踏まえた少子化対策
人口移動を意識するより地域ごとの出生率向上の積み上げが重要
2024年11月28日
-
第223回日本経済予測
日米新政権誕生で不確実性高まる日本経済の行方①地方創生の効果と課題、②「地域」視点の少子化対策、を検証
2024年11月21日
-
学生の「103万円の壁」撤廃による就業調整解消は実現可能で経済効果も大きい
学生61万人の就業調整解消で個人消費は最大0.3兆円増の可能性
2024年11月11日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第2版)
「基礎控除引上げ+給与所得控除上限引下げ案」を検証
2024年11月08日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算
基礎控除を75万円引上げると約7.3兆円の減税
2024年11月05日
-
2012~2023年の家計実質可処分所得の推計
物価上昇の影響で全世代の実質可処分所得が減少
2024年10月22日
-
「未婚男性は極端に短命」というのは誤り~未婚男性にとっても「年金の繰り下げ」は有用
2024年10月11日
-
マクロ経済スライドの調整期間の一致はどのような再分配をもたらすのか
「適用拡大による調整期間の一致」を目指せ
2024年10月03日
-
第222回日本経済予測(改訂版)
不安定化する外部環境の下で日本経済の成長は続くか①米国景気・円高、②金利上昇リスク、③少子化対策、を検証
2024年09月09日
-
少子化対策は費用対効果の観点からのブラッシュアップが必要
マクロ・ミクロの出生率分析に基づく政府施策の効果検証
2024年08月26日
-
第222回日本経済予測
不安定化する外部環境の下で日本経済の成長は続くか①米国景気・円高、②金利上昇リスク、③少子化対策、を検証
2024年08月21日
-
女性がキャリアを築ける職場ほど、子どもを持ちやすい
健保組合ごとの被保険者・被扶養者の出生率と、その要因の多変量解析
2024年07月24日
-
「平均年金額」が示す公的年金の明るい未来
2024年07月12日
-
「2人目の壁」が近年の出生率低下の大きな要因に
被保険者・被扶養者別の有配偶率と有配偶出生率の推計結果
2024年06月25日
-
定額減税は所得下支え効果が大きいものの経済効果は0.2~0.5兆円程度か
一斉給付に近い形になり、減税額はエネルギー代の増加額を上回る
2024年06月14日
-
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)出生率の推計結果:2022年度版
健保組合は3年ぶり、協会けんぽは7年ぶりに被保険者出生率が低下
2024年05月29日
-
子どものいる世帯からも子ども・子育て支援金を徴収することの意義
2024年04月12日
-
確定拠出年金の生涯拠出限度額はどの程度に設定すべきか
共働きや単身の世帯も十分カバーするには最低3,900万円程度は必要
2024年03月28日
-
2024年度税制改正解説-金融・証券税制
税制適格ストックオプション制度の拡充など
2024年02月26日
-
企業業績が堅調なのに、なぜ法人税収が伸び悩んでいるのか
2024年01月12日
-
2024年度税制改正大綱解説
定額減税は経済対策としては疑問だが、インフレ調整策としては有効
2023年12月25日
-
若い世代に限れば遺族厚生年金の男女差解消は可能
「夫婦のみの世帯」の夫婦それぞれの年収分布に基づく分析
2023年10月19日
-
東京23区では30代子育て世帯の年収中央値が1,000万円に迫る
2023年10月13日
-
「収入の壁」レポート③ 「1.5号/2.5号被保険者制度」により 所得代替率は上昇する
「3号縮小」と「1.5号/2.5号導入」による年金財政への影響試算
2023年09月20日
-
第218回日本経済予測(改訂版)
経済正常化後の日本の課題とは?①インフレ定着、②労働供給強化、③海外リスク、を検証
2023年09月08日
-
労働供給の質と量をどこまで引き上げられるか
中長期的には潜在GDPを最大12%程度押し上げる可能性
2023年08月28日
-
「収入の壁」レポート② 第3号被保険者見直し後の受け皿としての「1.5号/2.5号被保険者制度」創設の提案
週20時間未満の雇用者への適用拡大による就業への影響試算
2023年08月25日
-
「収入の壁」レポート① 第3号被保険者制度の見直しは国民年金の財政悪化の副作用をもたらす
「3号」見直しによる就業への影響試算
2023年08月25日
-
第218回日本経済予測
経済正常化後の日本の課題とは?①インフレ定着、②労働供給強化、③海外リスク、を検証
2023年08月21日
-
そろそろ所得税のインフレ調整検討を
2023年07月14日
-
2012~2022年の家計実質可処分所得の推計
「30代4人世帯」のモデルで実質可処分所得が伸び続ける
2023年07月10日
-
第217回日本経済予測(改訂版)
安定性を増す内需と下振れリスクが高まる外需①少子化対策、②「L字カーブ」、③米銀行不安、を検証
2023年06月08日
-
「次元の異なる少子化対策」実現への道筋
まずは政策効果が大きい両立支援策の実施を
2023年05月29日
-
「L字カーブ」解消の経済効果と課題は?
男性の働き方改革を通じて女性に偏る家事・育児の負担の軽減を
2023年05月25日
-
第217回日本経済予測
安定性を増す内需と下振れリスクが高まる外需①少子化対策、②「L字カーブ」、③米銀行不安、を検証
2023年05月23日
-
非正規教職員の出生率はわずか0.3
出生率改善のためには非正規雇用者の待遇改善を
2023年04月14日
-
正社員女性の出生率上昇トレンドは 2021年度も継続
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)の合計特殊出生率の推計
2023年04月12日
-
第216回日本経済予測(改訂版)
少子化対策と金融政策の「次元」は変わるか①少子化対策、②賃上げ、③日銀金融政策、を検証
2023年03月09日
-
「次元の異なる少子化対策」として何を実施すべきか
政策効果を明示した上で、財源や負担の「社会的合意」を目指せ
2023年02月27日
-
第216回日本経済予測
少子化対策と金融政策の「次元」は変わるか①少子化対策、②賃上げ、③日銀金融政策、を検証
2023年02月20日
-
出生率の引き上げには在宅育児への支援強化も必要
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)の合計特殊出生率の推計
2023年02月01日
-
「1億円の壁」問題の対応策としての超富裕層向け増税”ミニマムタックス”の評価
2023年01月20日
-
超富裕層に税率22.5%のミニマムタックスを導入
「1億円の壁」問題による金融所得一律増税は回避へ
2022年12月22日
-
NISA抜本的拡充は資産所得倍増を実現しうる内容
年間・累計の限度額は海外制度と比較しても遜色ない水準
2022年12月21日
-
第215回日本経済予測(改訂版)
2022年12月08日
-
「資産所得倍増プラン」により家計の資産形成は大きく前進する見通し
年末に向けた焦点はNISAの年間・累計非課税枠の金額に
2022年12月08日
-
希望出生率を実現するために必要な政策
「夫婦とも正規雇用の共働き」実現による子育て世帯の所得増を目指せ
2022年11月29日
-
第215回日本経済予測
急減速する世界経済の下で景気回復は継続するか ①世界同時不況リスク、②少子化対策、を検証
2022年11月21日
-
家事・育児を分担する男性がついにマイノリティではなくなった
2022年10月18日
-
NISAの「累計投資額の上限」をどのように設定すべきか
諸外国の制度や日本における資産形成の目標水準をもとに検討
2022年10月13日
-
第214回日本経済予測(改訂版)
景気下振れリスクが高まる中で経済正常化は進むか ①資産所得倍増、②黒田日銀の課題、③米国景気後退、を検証
2022年09月08日
-
金融庁のNISA抜本的拡充要望と今後の展望
非課税枠の水準によっては中間層の資産所得倍増を達成し得る内容
2022年09月02日
-
NISAの抜本的拡充による中間層の資産所得向上効果の試算
「中間層の資産所得倍増」実現には、非課税枠を現状の3倍とする必要
2022年08月24日
-
第214回日本経済予測
景気下振れリスクが高まる中で経済正常化は進むか ①資産所得倍増、②黒田日銀の課題、③米国景気後退、を検証
2022年08月19日
-
第2次安倍政権の「女性活躍」の成果と残された課題
2022年07月20日
-
2012~2021年の家計実質可処分所得の推計
コロナ禍においても30代の実質可処分所得が伸び続ける
2022年06月14日
-
「モデル年金」、そろそろ見直しませんか?
2022年04月20日
-
金融所得課税を含む所得税の垂直的公平性の国際比較
「1億円の壁」は米英独にも共通して確認できる現象
2022年03月31日
-
セルフメディケーション推進のためには家計へのインセンティブ付けが必要
マイナンバーカード活用によるOTC医薬品費用の還元が有力な選択肢
2022年03月17日
-
配当総合課税の対象者が広範に規定される
2022年度税制改正の大口株主の定義改正、法案により詳細が明らかに
2022年02月14日
-
あと2回限り、ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式、再び
2022年01月19日
-
賃上げ税制が中小企業の事業拡大に追い風となる
令和4年度税制改正大綱解説—賃上げ税制
2021年12月24日
-
「静かなる金融所得増税」が行われる
令和4年度税制改正大綱解説①—証券・金融税制(足元の改正)
2021年12月13日
-
第211回日本経済予測(改訂版)
「新しい資本主義」実現の課題とは?~①成長と分配の好循環、②分配政策、③経済正常化、を検証
2021年12月08日
-
第211回日本経済予測
「新しい資本主義」実現の課題とは?~①成長と分配の好循環、②分配政策、③経済正常化、を検証
2021年11月19日
-
賃上げ税制の実効性を高めるには「固定給」の引上げがカギ
固定給の引上げにつながれば、個人消費は年0.6兆円増の試算結果
2021年11月18日
-
2012~2020年の家計実質可処分所得の推計
第2次安倍政権・菅政権下で30代の実質可処分所得が大きく伸びる
2021年10月11日
-
コロナ禍を契機に「人との交流」が多様化する可能性
2021年10月05日
-
女性の就労実績を加味した「新モデル年金」の所得代替率の試算
所得代替率は現在44%、将来の低下を抑えるには制度適用拡大がカギ
2021年09月22日
-
デリバティブと現物の損益通算が実現すると個人の証券税制はどう変わるか
令和4年度税制改正要望—留意点も含め個人投資家の理解と支持が広がるかが要望実現のカギ
2021年09月16日
-
顧客満足度を高める金融サービスとは
対面銀行・証券では商品購入後の適切なフォローアップがカギ
2021年08月11日
-
世界で愛されるポケモンが意識している「多様性」
2021年07月28日
-
女性の就労実績を加味した「新モデル年金」の提唱と試算
ゼロ成長を前提としても夫婦世帯の平均年金額は増加する試算結果に
2021年07月08日
-
女性の育児休業取得率も、まだ4割程度
2021年04月26日
-
相続税・贈与税を「資産移転の時期の選択に中立的」にすると何が変わるのか?
税負担を抑える余地が少なくなり、増税方向の改正となる可能性あり
2021年02月24日
-
多様性を受容する社会は、きっと創造的で成長性の高いものになる
2021年01月27日
-
国民の資産形成促進のため政府と金融機関がすべきことは何か
~「資産形成のためのリテラシー調査」中間総括~『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
2021年01月13日
-
バイデン次期大統領のキャピタルゲイン増税案は実現するか
もし実現すれば約100年ぶりの高税率に
2020年12月24日
-
2021年度税制改正大綱—個人の上場株式等の配当・譲渡益への課税が実質軽減に
証券税制—上場株式等の住民税の課税方式の選択手続き改正
2020年12月24日
-
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.6 情報収集方法で異なるリテラシーと投資行動
テレビを中心に情報収集をする人への働きかけがカギ
2020年12月17日
-
「国際金融センター」に向けた課題と戦略
アジア主要都市との税制の格差改善と資産運用企業の取り込みがカギ
2020年11月09日
-
70歳まで働くことを考えていますか?
2020年10月28日
-
米欧の開示例にみる「重要情報シート」の情報提供のあり方
販売会社・運用会社が検討すべき論点
2020年10月12日
-
安倍政権下の家計の実質可処分所得の変遷
2012年~2019年の実質可処分所得の推移と今後の展望
2020年10月02日
-
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.5 若い世代ほど、お金のことを夫婦で決める
夫婦の金融行動の意思決定方法の分析と金融機関への示唆
2020年09月16日
-
「平時がいつまでも続くことはない」を教訓に、危機に強い制度整備を
『大和総研調査季報』 2020年夏季号(Vol.39)掲載
2020年07月21日
-
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.3 地域別にみる資産形成の傾向と課題
iDeCo加入率トップは福井県、愛知県は個別株派、山形県は投信派
2020年07月17日
-
コロナ禍で再発見した地域の魅力
2020年07月07日
-
「資産形成のためのリテラシー調査」NO.2 因果推論からわかる税制リテラシーの効果
金融・税制・年金の3種のリテラシーと金融行動の関係を詳細に検証
2020年05月29日
-
なぜマイナンバーがあるのに一律10万円給付に時間がかかるのか
マイナンバーと紐づけた「共通入出金口座」の事前登録が必要
2020年05月26日
-
「資産形成のためのリテラシー調査」税制リテラシーが促す投資行動
金融・税制・年金の3種のリテラシーの調査の結果概要と予備的分析
2020年05月14日
-
政府・地方の基盤インフラとしてのマイナンバー制度
~進むPJと今後の課題~『大和総研調査季報』 2020年春季号(Vol.38)掲載
2020年04月21日
-
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
2020年04月13日
-
過去最大級の損失が生じても、公的年金の未来を過度に悲観すべきではない
2020年04月07日
-
税優遇で5G導入を促進する
オープンイノベーション促進税制とともに新設
2020年04月06日
-
働き方に中立な退職一時金への課税とは
令和2年度税制改正大綱で言及
2020年01月10日
-
60歳~64歳もiDeCoに加入可能に
2020年度税制改正大綱—証券・金融関連(NISA見直し以外)
2020年01月07日
-
同窓会で見た女性活躍と男性の家庭進出
2020年01月07日
-
一般NISA・つみたてNISAの期間延長が決定
2020年度税制改正大綱速報—ジュニアNISAは廃止へ
2019年12月13日
-
消える「生涯未婚率」。今後は中高年層への支援も重要に
2019年10月29日
-
2年連続のマクロ経済スライド実施見込み
2020年度の公的年金支給額の見通し
2019年10月24日
-
国民の自助を規制は支えられるか
~資産運用を支えるインフラとしての法制上の課題~『大和総研調査季報』2019年秋季号(Vol.36)掲載
2019年10月23日
-
金融庁、NISAの延長・恒久化を継続要望
2020年度金融庁税制改正要望—上場株式等の相続評価も継続要望
2019年09月30日
-
公募投信・二重課税調整制度導入の影響解説(法人編)
公募投信を通じた外国投資を行う法人は、当期純利益の上乗せ要因に
2019年08月02日
-
来年からは、分配金支払いが税制上有利になることも
2019年07月30日
-
投資信託の外国税額控除の制度解説とファンドに及ぼす影響の試算
税引後リターンに年率0.1%~0.9%pt程度の差が生じる可能性も
2019年06月12日
-
家計の実質可処分所得の推計(2011~2018年)
なぜ、マクロでは実質可処分所得が増加しているのに実感がないのか
2019年04月12日
-
金融・資本市場制度の飛翔に向けた「宿題」と「新たなチャレンジ」
『大和総研調査季報』 2019 年春季号(Vol.34)掲載
2019年04月11日
-
公的年金制度は得なのか? 損なのか?
2019年04月08日
-
高等教育無償化で学生が流出する地域はどこか
高校卒業者の4~5%程度が新たに県外流出する県も
2019年04月05日
-
2019年以後の制度改正予定(税・社会保障編)
消費税増税の「3つの壁」を乗り越えられるか
2019年02月04日
-
NISAは買値を忘れる制度?
2019年01月29日
-
消費税の軽減税率導入が中小企業に及ぼすリスク
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
2019年01月09日
-
2019年度税制改正大綱(証券・金融税制)
NISAの利便性向上、住宅ローン減税の拡充など
2018年12月21日
-
新聞が提供した金融経済情報の分析
保険分野の記事は多いが、資産形成商品などの記事は不足している
2018年12月17日
-
年金生活者の実質可処分所得は どう変わってきたか
モデル世帯の実質可処分所得の試算(2011~2017年実績)
2018年11月07日
-
幼児教育無償化による家計への影響試算
280万世帯に対し、1世帯平均年21万円の負担軽減となる見込み
2018年11月07日
-
消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)
2011年から2020年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2018年10月30日
-
2019年度はマクロ経済スライド実施見込み
持続可能な年金制度確立に向け経済環境が整ってきた
2018年10月19日
-
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
2018年10月09日
-
景気回復で所得税が増えても法人税が増えていないのはなぜか?
受取配当の増加で「法人が負担する所得税」が増えている
2018年10月02日
-
金融庁、NISA恒久化・相続税評価を継続要望
今回は、つみたてNISA1年延長・相続財産譲渡時課税の見直しも要望
2018年09月26日
-
FPを対象とした税制改正に関する意識調査 結果概要
金融所得税率引上げなどに対する意識をヒアリング
2018年09月25日
-
総世帯数の5%にも満たない「標準世帯」
2018年07月10日
-
平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか
消費税よりも社会保険料の負担が増大
2018年06月21日
-
事業承継税制見直しは地方の活性化につながるか
『大和総研調査季報』 2018年春季号(Vol.30)掲載
2018年04月23日
-
待機児童問題が左右する家計の所得
2018年04月10日
-
賃上げは増税・物価上昇に追いついてきたか
モデル世帯の実質可処分所得の試算(2011年~2017年実績)
2018年03月28日
-
金融所得、税率引上げ検討?
金融所得税率引上げは、富裕層課税強化にみせかけた大衆増税
2018年03月02日
-
上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)
「住民税の申告書」を提出することにより負担減のケースも
2018年02月01日
-
2018年度税制改正で所得税はどう変わるか
平成30年度税制改正大綱解説⑤-所得税編
2018年01月26日
-
2018年は副業が広まる年に?
2018年01月09日
-
2018年以降の制度改正予定(税制編)
2018年01月09日
-
外国税額控除の改正で投信のリターンが改善する
平成30年度税制改正大綱解説③-証券・金融税制編
2017年12月29日
-
まずは店舗の窓口に行ってみよう
なるほど!つみたてNISA 第14回(最終回)
2017年12月25日
-
法人税改正で3%賃上げは実現するか
平成30年度税制改正大綱解説①-法人税編
2017年12月21日
-
「つみたてNISA」なら幅広く分散投資
なるほど!つみたてNISA 第13回
2017年12月20日
-
「つみたてNISA」ならコストが明確で低水準
なるほど!つみたてNISA 第12回
2017年12月18日
-
「つみたてNISA」なら中長期の投資に向く
なるほど!つみたてNISA 第11回
2017年12月13日
-
分配金がもらえるとうれしい?
なるほど!つみたてNISA 第10回
2017年12月11日
-
つみたてNISA、運用会社と販売会社の対応状況
インデックスは信託報酬の安さで競争、アクティブ型の取扱は少ない
2017年11月29日
-
積立投資で時間を味方につける
なるほど!つみたてNISA 第9回
2017年11月20日
-
さらに幅広い対象に投資するには
なるほど!つみたてNISA 第8回
2017年11月13日
-
消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>
2011年から2020年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2017年10月12日
-
2017年10月、厚生年金保険料率の「最後の引上げ」が行われる
2017年10月10日
-
投資対象を幅広く分散させよう
なるほど!つみたてNISA 第7回
2017年10月05日
-
投資信託なら月1万円でも資産運用できる
なるほど!つみたてNISA 第6回
2017年09月28日
-
リサーチ費用のアンバンドリング、日本への影響
【MiFIDⅡ】「リサーチ」の定義とコーポレート・アクセスの扱い
2017年09月26日
-
金融庁、NISA恒久化・相続税評価を継続要望
平成30年度金融庁税制改正要望
2017年09月22日
-
どうすれば預貯金以上の収益が得られる?
なるほど!つみたてNISA 第5回
2017年09月21日
-
なぜ資産運用が重要なのか
なるほど!つみたてNISA 第4回
2017年09月14日
-
どの金融商品で「先取り貯蓄」をする?
なるほど!つみたてNISA 第3回
2017年09月07日
-
「先取り貯蓄」がなぜ重要なのか
なるほど!つみたてNISA 第2回
2017年08月31日
-
つみたてNISAとは何か?
なるほど!つみたてNISA 第1回
2017年08月24日
-
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式
2017年07月25日
-
2017年度改正税法のポイント(個人編)
つみたてNISAの創設、配偶者控除改正、非上場株式相続評価見直し等
2017年06月07日
-
2018年、つみたてNISA(積立NISA)導入でNISAはこう変わる
NISAに係る2017年度税制改正の解説と今後の展望
2017年04月26日
-
育休は、「業」は休めど「暇」ならず
2017年04月26日
-
女性活躍のために男性の育児休業を
2017年01月31日
-
上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し
今年(2016年分所得)の確定申告から適用可、最大5%減税に
2017年01月25日
-
税制改正大綱—資産課税・相続税等の見直し
タワーマンションの建物部分固定資産税は最大7%程度の変動
2017年01月05日
-
税制改正大綱—積立NISAの創設等
非課税枠40万円・20年間の積立NISAは投資初心者向けに普及か
2016年12月19日
-
配偶者特別控除の拡大では就労促進効果は乏しい
改正案には比較的所得の高い高齢者に減税の恩恵が及ぶ面も
2016年12月02日
-
トランプ氏の税制改革案—所得税編
米国は所得税の再分配機能を弱める方向に
2016年11月29日
-
年収200万円まで拡大すると配偶者控除の意味合いは大きく変わる
2016年10月24日
-
あるべき上場株式等の相続評価に向けて
金融庁、上場株式等の相続税評価の見直しを要望
2016年10月20日
-
配偶者控除改正で家計と働き方はどう変わる?
「夫婦控除」の税額控除額は4.5万円~5.4万円に
2016年09月27日
-
2017年度税制改正でNISAはどう変わる?
金融庁、積立NISAの導入・現行NISAの投資可能期間の恒久化を要望
2016年09月13日
-
老後資金を形成するならどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第12回(最終回)老後資金
2015年10月23日
-
孫のために教育資金を支援するならどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第11回第2部④教育費(祖父母→孫)
2015年10月22日
-
親が子の教育資金を形成するにはどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第10回 第2部③教育費(親→子)
2015年10月21日
-
住宅取得を目指し積み立てるならどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第9回 第2部②住宅取得
2015年10月20日
-
ライフサイクルのうち、いつ資産運用すべき?
徹底活用!投資優遇税制 第8回 第2部①ライフプラン
2015年10月19日
-
3種類の贈与税非課税制度を使いこなす
徹底活用!投資優遇税制 第7回 第1部⑥贈与税
2015年10月16日
-
生命保険は資産運用・資産形成にも使える
徹底活用!投資優遇税制 第6回 第1部⑤生命保険
2015年10月15日
-
財形は資産の積み立てに向くしくみ
徹底活用!投資優遇税制 第5回 第1部④財形
2015年10月15日
-
税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC
徹底活用!投資優遇税制 第4回 第1部③DC
2015年10月14日
-
18歳まで払い出し制限のあるジュニアNISA
徹底活用!投資優遇税制 第3回 第1部②ジュニアNISA
2015年10月14日
-
他制度よりも圧倒的に自由度が高いNISA
徹底活用!投資優遇税制 第2回 第1部①NISA
2015年10月13日
-
まずは、何の税が優遇されるのかを理解する
徹底活用!投資優遇税制 第1回 はじめに
2015年10月13日
-
日本に富裕層は何人いるの?
家計を読み解く意外な数字 第15回(最終回)
2015年10月09日
-
日本人の6人に1人が該当する「貧困」の定義とは?
家計を読み解く意外な数字 第14回
2015年10月08日
-
年金収入だけで生活している高齢者の暮らし向きは厳しいの?
家計を読み解く意外な数字 第13回
2015年10月07日
-
時間当たりでみると男性より女性の方が賃金が高いって本当?
家計を読み解く意外な数字 第12回
2015年10月06日
-
女性活躍を進めるために男性ができることとは?
家計を読み解く意外な数字 第11回
2015年10月05日
-
預貯金で運用すれば資産が目減りすることはない?
家計を読み解く意外な数字 第10回
2015年10月02日
-
奨学金を借金と知らないで借りている人もいるの?
家計を読み解く意外な数字 第9回
2015年10月01日
-
年収1000万円でも貯金ゼロの世帯があるって本当?
家計を読み解く意外な数字 第8回
2015年09月30日
-
「130万円の壁」を越えて手取りを大きく増やすにはどうしたらいい?
家計を読み解く意外な数字 第7回
2015年09月29日
-
女性活躍を阻む「103万円の壁」と「130万円の壁」ってなに?
家計を読み解く意外な数字 第6回
2015年09月28日
-
「私以外私じゃない」ことのメリットとデメリット
同姓同名がいない人の個人情報との付き合い方
2015年09月28日
-
年収1,000万円を超えると税金が大きく増えるって本当?
家計を読み解く意外な数字 第5回
2015年09月24日
-
法律・制度 Monthly Review 2015.8
法律・制度の新しい動き
2015年09月15日
-
NISAの上限、100万円や120万円の投資は若い世代でも可能なの?
家計を読み解く意外な数字 第4回
2015年09月15日
-
老後も不安だけれど現役時代にも不安がある?
家計を読み解く意外な数字 第3回
2015年09月01日
-
社会保障制度ではマイナンバーをどう使う?
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第8回
2015年08月17日
-
専業主婦のいる世帯は税金や社会保険料が優遇されているの?
家計を読み解く意外な数字 第2回
2015年08月17日
-
法律・制度 Monthly Review 2015.7
法律・制度の新しい動き
2015年08月13日
-
若者は国の借金を押し付けられたかわいそうな世代なの?
家計を読み解く意外な数字 第1回
2015年08月03日
-
マイナンバーの告知と本人確認(4)自営業者、弁護士・税理士等士業従事者、開業医
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第7回
2015年07月22日
-
法律・制度 Monthly Review 2015.6
法律・制度の新しい動き
2015年07月13日
-
税務当局による富裕層の資産把握の強化
平成27年度税制改正~財産債務調書、出国税、自動的情報交換
2015年06月25日
-
ふるさと納税、確定申告をするのとしないのでは大違い
その財源はどこから出ているのか
2015年06月22日
-
法律・制度 Monthly Review 2015.5
法律・制度の新しい動き
2015年06月18日
-
法律・制度 Monthly Review 2015.4
法律・制度の新しい動き
2015年05月15日
-
法律・制度 Monthly Review 2015.3
法律・制度の新しい動き
2015年04月13日
-
日本の上位5%層や10%層の所得シェアは拡大しているのか?
ピケティ氏らの分析は「分母」に注意
2015年03月23日
-
法律・制度 Monthly Review 2015.2
法律・制度の新しい動き
2015年03月09日
-
国際租税回避への対応と金融証券取引
~金融口座の自動的情報交換とBEPSプロジェクトを中心に~『大和総研調査季報』 2015年新春号(Vol.17)掲載
2015年03月02日
-
法人受取配当課税強化の解説と問題点
平成27年度税制改正法案各論②~受取配当等の益金不算入制度
2015年02月25日
-
法律・制度 Monthly Review 2015.1
法律・制度の新しい動き
2015年02月19日
-
ジュニアNISAの創設と投資限度額の拡大
平成27年度税制改正大綱各論①~NISA関連
2015年02月10日
-
消費税増税等の家計への影響試算(2015年度予算案反映版)
2011年から2018年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2015年01月27日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.12
法律・制度の新しい動き
2015年01月20日
-
平成27年度税制改正大綱の概要
大綱の全体像
2015年01月16日
-
年末年始に簡単に作れる「年単位家計簿」のススメ
2014年12月29日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.11
法律・制度の新しい動き
2014年12月12日
-
消費税増税等の家計への影響試算(再増税先送り反映版)
2011年から2018年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2014年12月10日
-
いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度
顧客ごと・銘柄ごとのトータルリターンの年1回以上の通知が義務化
2014年12月08日
-
法人の受取配当課税強化の問題点
受取配当等の益金不算入制度の縮減は株価下押し要因となりうる
2014年12月03日
-
消費税増税先送りに伴う他政策への影響
住宅ローン減税、自動車税制、年金制度、給付措置などに影響
2014年11月21日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.10
法律・制度の新しい動き
2014年11月20日
-
金融庁、金融所得課税一体化を要望
平成27年度税制改正要望②~金融庁(NISA関連以外)
2014年10月23日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.9
法律・制度の新しい動き
2014年10月14日
-
金融庁、ジュニアNISA創設を要望
平成27年度税制改正要望①~金融庁(NISA関連)
2014年09月19日
-
年利2%で運用しても資産は目減りする?
インフレ下で重要性を増す「非課税」の意義
2014年09月16日
-
MiFIDⅡ・MiFIRによる投資者保護規制強化の概要
特に、リテール向け仕組み金融商品に関して適合性原則を徹底
2014年09月16日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.8
法律・制度の新しい動き
2014年09月08日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.7
法律・制度の新しい動き
2014年08月07日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.6
法律・制度の新しい動き
2014年07月07日
-
財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い
なるほどNISA 第9回
2014年07月01日
-
NISAをどのように活用するか-時間分散・銘柄分散で安定的な運用を目指す-
なるほどNISA 第8回(後編)
2014年06月25日
-
NISAをどのように活用するか-資産運用が家計改善の有力な選択肢に-
なるほどNISA 第8回(前編)
2014年06月23日
-
政府が期待する活用方法と各社の対応-年1回決算・ノーロードの投資信託-
なるほどNISA 第7回(後編)
2014年06月13日
-
政府が期待する活用方法と各社の対応-「金融資産ゼロ世帯」と先取り貯蓄-
なるほどNISA 第7回(前編)
2014年06月12日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.5
法律・制度の新しい動き
2014年06月10日
-
非課税で運用するなら確定拠出年金?NISA?
マッチング拠出を行う前に検討したいこと
2014年06月02日
-
株式課税強化提案の問題点
配当・譲渡益課税強化は株価下押し要因となりうる
2014年05月20日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.4
法律・制度の新しい動き
2014年05月13日
-
配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか
「103万円の壁」を取り除くために必要なこととは
2014年04月28日
-
英国ISAの大幅拡充と日本のNISAの展望
英国では拠出限度額年約250万円、株式型・預金型の一体運用も可に
2014年04月24日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.3
法律・制度の新しい動き
2014年04月07日
-
法人税率引き下げと代替財源の議論(1)
課税ベース拡大編—受取配当益金不算入、繰越控除の縮小も視野に
2014年03月26日
-
上場株式の相続税評価額に関する試算
納税者不利としないためには、時価の70%を評価額とすべき
2014年03月18日
-
消費税増税を株主優待で乗り切る
2014年03月17日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.2
法律・制度の新しい動き
2014年03月06日
-
「日本再興戦略」と証券制度見直しの現状
~第三の矢はいずこに~『大和総研調査季報』 2014年新春号(Vol.13)掲載
2014年03月03日
-
法律・制度 Monthly Review 2014.1
法律・制度の新しい動き
2014年02月14日
-
英国のISAとの制度比較
なるほどNISA 第4回
2014年02月13日
-
なぜ、どのような経緯でNISAが導入されたか?
なるほどNISA 第3回
2014年02月04日
-
年収1,000万円前後の層に負担増が集中する
平成26年度税制改正大綱(所得税)と家計関連の予算の解説
2014年01月28日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.12
法律・制度の新しい動き
2014年01月09日
-
消費税増税等の家計への影響試算 (平成26年度税制改正大綱反映版)
2011年から2016年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2013年12月24日
-
保有資産によって社会保障給付を制限してもよいのか?
2013年12月17日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.11
法律・制度の新しい動き
2013年12月16日
-
復興特別法人税の前倒し廃止の検討
「民間投資活性化等のための税制改正大綱」の解説その4(最終回)
2013年11月25日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.10
法律・制度の新しい動き
2013年11月11日
-
法人のベンチャー投資・事業再編の優遇税制
「民間投資活性化等のための税制改正大綱」の解説その3
2013年11月05日
-
所得拡大税制の恩恵を受けられる企業とは?
「民間投資活性化等のための税制改正大綱」の解説その2
2013年10月25日
-
設備投資減税、大幅拡充
「民間投資活性化等のための税制改正大綱」の解説その1
2013年10月15日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.9
法律・制度の新しい動き
2013年10月09日
-
消費税率引き上げ時の価格転嫁を見極める「換算表」
2013年09月30日
-
教育資金の一括贈与非課税措置の解説3
政省令・通達等の改正を踏まえた解説
2013年09月24日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.8
法律・制度の新しい動き
2013年09月11日
-
利付債の経過利子の計算方法の改正
利払日が平成28年1月1日以後となる経過利子から順次改正
2013年08月21日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.7
法律・制度の新しい動き
2013年08月07日
-
消費税増税等の家計への影響試算
2011年から2016年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2013年08月01日
-
公社債税制の抜本改正(法人投資家編)
2016年以後、課税玉と非課税玉の分断が解消される
2013年07月25日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.6
法律・制度の新しい動き
2013年07月12日
-
株式保有会社の相続税評価の緩和
「大会社」の株式保有割合「25%以上」から「50%以上」に改正
2013年06月19日
-
経済成長実感には、年率3%以上の賃上げが必要
2013年06月18日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.5
法律・制度の新しい動き
2013年06月05日
-
公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版>
2016年から株式等と一体化
2013年06月03日
-
税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討 <訂正版>
暦年課税、相続時精算課税、教育資金の一括贈与など
2013年05月23日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.4
法律・制度の新しい動き
2013年05月09日
-
教育資金の一括贈与非課税措置の解説2
法令・告示等に基づいた解説と、活用法・政策効果の考察
2013年04月17日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.3
法律・制度の新しい動き
2013年04月05日
-
教育資金の一括贈与非課税措置の解説
法案により明らかになった内容と、活用法・政策効果の考察
2013年03月19日
-
20代は「ワーク・ワーク・バランス」を重視しよう
2013年03月18日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.2
法律・制度の新しい動き
2013年03月06日
-
女性をとりまく社会保障制度と税制
~最大の課題は「130万円の壁」~『大和総研調査季報』 2013年新春号(Vol.9)掲載
2013年03月01日
-
2013年度税制改正大綱(住宅取得税制)
消費税増税と住宅ローン減税拡充の影響分析
2013年02月25日
-
法律・制度 Monthly Review 2013.1
法律・制度の新しい動き
2013年02月08日
-
2013年度税制改正大綱(法人課税2)
中小企業関連—交際費等の損金不算入制度の改正など
2013年02月07日
-
2013年度税制改正大綱(法人課税1)
生産等設備投資促進税制・所得拡大促進税制の創設
2013年01月30日
-
2013年度税制改正大綱(相続・贈与・所得)
相続税・贈与税の改正概要、最高税率の引き上げを解説
2013年01月25日
-
2013年度改正の住宅ローン減税の分析(速報)
年収別の最大税負担軽減額の試算
2013年01月25日
-
緊急経済対策の税制改正項目(速報)
2013年01月11日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.12
法律・制度の新しい動き
2013年01月11日
-
主要政党の政策比較[2]~税制・財政政策~
消費税率引き上げ実施は新政権が判断、自動車税制における負担軽減・研究開発税制の拡大などが議論に
2012年12月25日
-
子育て準備のためには、結婚は早い方がいい?
2012年12月17日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.11
法律・制度の新しい動き
2012年12月11日
-
社会保障・税一体改革による家計への影響試算<二訂版>
最新の法改正を反映し、2011年と2016年の実質可処分所得を比較
2012年11月29日
-
年金制度の改正法の解説と意見2
2.5%年金減額を含む年金支給額の試算など
2012年11月22日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.10
法律・制度の新しい動き
2012年11月08日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.9
法律・制度の新しい動き
2012年10月05日
-
厚労省、雇用促進税制の拡充を要望
2013年度厚生労働省税制改正要望
2012年10月05日
-
経産省、車体課税の大幅減税を要望
2013年度経済産業省税制改正要望(1)
2012年09月26日
-
経産省、事業承継税制の要件緩和を要望
2013年度経済産業省税制改正要望(2)中小企業関連施策
2012年09月25日
-
消費税率10%で「個人間取引」が増える?
2012年09月18日
-
EU・フランスの金融取引税(FTT)の分析<現物取引編2>
EUの最新の検討状況、フランスの課税の実施状況をアップデート
2012年09月14日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.8
法律・制度の新しい動き
2012年09月06日
-
年金制度の改正法の解説と意見
受給資格期間の短縮、厚生年金と共済年金の一元化など
2012年08月24日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.7
法律・制度の新しい動き
2012年08月09日
-
社会保障・税一体改革による家計への影響試算<改訂版>
2011年と比較した2016年の実質可処分所得を試算
2012年08月02日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.6
法律・制度の新しい動き
2012年07月11日
-
消費税5%分の負担は、今後10年間の経済成長で取り戻せる
2012年07月02日
-
日本家計中期予測
~2021年までの経済成長で、税・社会保障の負担増を乗り切る~『大和総研調査季報』 2012年春季号(Vol.6)掲載
2012年07月02日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.5
法律・制度の新しい動き
2012年06月27日
-
社会保障・税一体改革による家計への影響試算
2011年と比較した2016年の実質可処分所得を試算
2012年06月22日
-
消費税増税時の逆進性・低所得者対策のQ&A
消費税の逆進性、給付つき税額控除、軽減税率について解説
2012年06月19日
-
EU・フランスの金融取引税(FTT)の分析<現物取引編>
英国印紙税等、日本の有価証券取引税との比較による影響・問題点の検証
2012年06月07日
-
種類株を活用した新規公開
2012年05月28日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.4
法律・制度の新しい動き
2012年05月18日
-
新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A
所得制限は夫婦のうち年収の多い方で判定
2012年05月14日
-
「低所得者への年金加算」は個人単位ではなく世帯単位で行うべき
2012年05月11日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.3
法律・制度の新しい動き
2012年04月17日
-
一人暮らしの方、新年度から家計簿をつけてみませんか?
2012年04月03日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.2
法律・制度の新しい動き
2012年03月14日
-
2012年度税制改正大綱解説レポート総集編
2012年02月22日
-
社会保障・税一体改革大綱(社会保障改革)
政府・与党は、給付抑制のうち何を実施し何を実施しないのか明示すべき
2012年02月21日
-
法律・制度 Monthly Review 2012.1
法律・制度の新しい動き
2012年02月08日
-
消費税率引上げを抑制しつつ社会保障給付を引下げる道を進もう
2012年01月30日
-
法律・制度 Monthly Review 2011.12
法律・制度の新しい動き
2012年01月16日
-
復興増税・2012年度税制改正-ポイント、影響、今後の課題-
2011年12月22日
-
2012年度税制改正大綱(家計関連税制)
2015年における2011年比の税・社会保障制度改正による家計への影響を分析
2011年12月16日
-
厚生年金上限引上げ、法人税率引下げを一部相殺
家計・企業への影響試算~家計・企業ともに年約3,500億円の負担増
2011年11月18日
-
償還期間10年か15年かよりも検討すべきこと
2011年10月21日
-
学生時代に免除された国民年金保険料を追納すべきか
2011年10月11日
-
臨時増税より重い、住民税・手当減少・厚生年金
臨時増税、子ども手当、厚生年金保険料の引上げ等を考慮した7年分の試算
2011年10月05日
-
復興のための臨時増税に関する疑問
「消費税増税の段階引上げ分充当」なら短期間の増税で財源捻出が可能
2011年09月28日
-
新旧児童手当と子ども手当の比較分析
高所得世帯を除いて、新児童手当は旧児童手当とほぼ同水準
2011年08月22日
-
デフレ下のマクロ経済スライド実施に理解を
2011年07月26日
-
政府・与党の社会保障と税の一体改革成案の分析
消費増税なき給付増により、さらなる財政悪化の懸念あり
2011年07月05日
-
税制改正に向けた動き(6月13日まで)<訂正版>
上場株式等10%税率2年延長、店頭デリバティブ20%申告分離課税化、成立へ
2011年06月15日
-
欧州委員会検討の金融機関課税の論点
FTT(金融取引税)・FAT(金融活動税)導入の是非について
2011年05月27日
-
税制改正に向けた動き(5月24日まで)
2011年度税制改正法案、3グループに分けて与野党間で交渉か?
2011年05月25日
-
東日本大震災の社会保険料特例措置
被災した事業所の厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険の保険料を免除
2011年05月13日
-
東日本大震災の税制特例措置(法人関連)
震災税制特例措置第1弾—法人税の繰戻還付、被災代替資産等の特別償却など
2011年05月13日
-
2011年度税制改正
~証券軽減税率の延長、法人実効税率の引き下げ~『大和総研調査季報』 2011年春季号(Vol.2)掲載
2011年05月02日
-
社会保険料還付つき税額控除の提言
~所得税の税収増・所得再分配の強化と低所得者の社会保険料負担軽減を目指す改革案~『大和総研調査季報』 2011年春季号(Vol.2)掲載
2011年05月02日
-
子ども手当見直し案についての試算
子ども手当(児童手当)改正案実施による財政と家計への影響試算
2011年04月20日
-
新入社員のための給与明細の読み方
2011年04月12日
-
税制改正に向けた動き(4月1週)
2011年度税制改正法案は年度内成立せず、つなぎ法案は成立
2011年04月05日
-
店頭デリバティブに類似した金融商品の勧誘規制
日証協、投信協、全銀協の自主規制規則(ガイドライン)のまとめ
2011年03月24日
-
阪神・淡路大震災時の社会保険料特例措置
東北地方太平洋沖地震において考えられる社会保険料における対応
2011年03月16日
-
阪神・淡路大震災時の税制特例措置
東北地方太平洋沖地震において考えられる税制上の対応
2011年03月15日
-
税制改正法案の行方と繰延税金資産の扱い
改正法案が遅れて成立なら、2011年度1Q 四半期純利益への影響が大きい
2011年03月09日
-
2011年度税制改正大綱(納税環境整備)<追補版>
「納税者権利憲章」の制定、国税通則法の改正を解説
2011年03月01日
-
2011年度税制改正大綱(納税環境整備)
「納税者権利憲章」の制定、国税通則法の改正を解説
2011年02月21日
-
2011年度税制改正大綱(中小企業税制)<訂正版>
中小企業の法人税率引き下げ、租特見直しを解説
2011年01月25日
-
2011年度税制改正大綱(個人所得課税)
給与所得控除の上限設定、年少扶養控除の範囲縮小などを解説
2011年01月06日
-
個人の店頭デリバティブ、原則不招請勧誘禁止
2010年12月30日
-
あまりにも複雑な年金額改定の仕組み
2010年12月22日
-
子ども手当・個人所得課税の検討状況と試算 その2
2010年度改正・2011年度改正(案)を合わせた家計の増減収のスケジュール
2010年12月15日
-
相続税の課税強化についての試算
基礎控除引き下げ・税率引き上げにより課税強化に
2010年12月09日
-
特定支出控除拡大でも税負担軽減者は少ない
政府税制調査会で検討されている特定支出控除の改正案の分析
2010年12月09日
-
消費税95%ルール見直しで約2,700億円の増税
資本金1億円以上の大企業全体での増税額試算
2010年12月09日
-
2011年度税制改正に向けた動向(12月1週)
現在の税制改正動向と今後のスケジュール
2010年12月06日
-
給与所得控除・社会保険料控除の改正で年金国庫負担分を捻出できる
2010年12月03日
-
累積赤字は世代「内」格差の問題にもなる
2010年11月24日
-
2011年度税制改正に向けた動向(11月3週)
現在の税制改正動向と今後のスケジュール
2010年11月22日
-
相続税と所得税の二重課税容認へ?
年金型生保以外は対応の必要なしと、「最高裁判決研究会」が政府税調に報告
2010年11月19日
-
省庁税制改正要望の「0次査定」と「要望にない項目」
現段階では、研究開発促進税制の延長・拡充、ナフサ免税恒久化が認められず
2010年11月19日
-
2011年度税制改正に向けた動向(11月2週)
現在の税制改正動向と今後のスケジュール
2010年11月15日
-
子ども手当・個人所得課税の検討状況と試算
給与所得控除・配偶者控除の制限と3歳未満子ども手当2万円はほぼ財政中立
2010年11月08日
-
株式投資の実効税率の現状とあるべき姿
損益発生時の課税の非対称性の対処について
2010年11月02日
-
欧米の金融機関課税の検討・実施状況
実施目的、課税ベース等が異なる金融機関への追加的な課税(案)の整理
2010年10月26日
-
個人の店頭デリバティブ、不招請勧誘禁止へ(速報)
金融庁、金商法関連改正政・府令案を公表、パブリック・コメントを募集中
2010年10月26日
-
年金型死亡保険の課税取扱い変更の解説(試算編)
直近の所得税額がゼロでも、過去の税・国保料が還付される場合がある
2010年10月25日
-
年金型死亡保険の課税取扱い変更の解説(理論編)
まず、過去5年分の所得税の還付手続きが開始
2010年10月22日
-
年金二重課税問題、設例による還付額の試算
直近の所得税額がゼロでも、過去の税・国保料が還付される場合がある
2010年10月15日
-
財務省・国税庁の年金型死亡保険の課税取扱い変更方針
今後は死亡保険金の受け取り方法によらず公平な課税に
2010年10月06日
-
投信、「元本確保型」の名称使用を自主規制へ
金融庁のデリバティブ取引等規制に対する自主規制機関の対応
2010年10月01日
-
税・社会保険料の課税ベースの国際比較と提言
給与所得控除と社会保険料控除の改正により税収増と格差縮小が可能
2010年09月30日
-
金融庁、デリバティブの勧誘規制を強化(速報)
個人を相手方とする店頭デリバティブ取引の不招請勧誘を禁止する方針
2010年09月17日
-
ガソリン税率の維持、環境税導入を要望
各省庁の2011年度税制改正要望(環境関連)
2010年09月15日
-
年金型生命保険の二重課税問題についての論点整理
年金型生命保険に対する課税を基本から整理する
2010年08月16日
-
政府税調専門家委「中間的な整理」の分析(総論編)
社会保障のため相当の増税幅が必要とされるが、水準については明示されず
2010年08月04日
-
政府税調専門家委「中間的な整理」の分析(各論編)
上場株式等の税率20%への引き上げ、相続税の基礎控除縮小などを提案
2010年08月04日
-
証券投資と経営事項審査
余剰資金の有価証券による運用で総合評定値を高められる場合がある
2010年07月26日
-
父親が育児休業を取ると世帯手取り収入が増える?
2010年07月13日
-
2011年以降の子育て世帯の手取り収入の変化
子ども手当半額(月1万3,000 円)支給を前提としたシミュレーション
2010年06月28日
-
育児のための短時間勤務制度と経済的負担
夫婦で就業時間を分け合う、新しい働き方が選択可能に
2010年06月16日
-
父親の育児休業取得と経済的負担
育児休業給付金、税、社会保険料を考慮した世帯手取り収入の変化の試算
2010年05月25日
-
扶養控除廃止により住宅ローン減税の減税額が拡大
平均的な年収・住宅ローン借入額のケースで減税額50万円以上拡大
2010年04月22日
-
私的年金保険の評価・小規模宅地等の特例が改正
2010年度改正税法成立(2)資産課税(贈与税・相続税)
2010年04月22日
-
子ども手当を満額支給できなかった場合の試算<訂正版>
2011年度以降も子ども手当半額支給(月13,000円)が続いた場合
2010年04月08日
-
子ども手当、高校無償化に伴い扶養控除は縮小
2010年度改正税法成立(1)個人所得課税の改正と、政府の育児・教育施策
2010年04月08日
-
もし子ども手当の満額支給ができなかったら
2010年04月08日
-
住宅目的の贈与税改正により贈与時の利便性が向上
2010年度税制改正大綱(6)住宅・不動産関連
2010年01月06日
-
子ども手当・高校無償化と税制改正の影響(詳細版)
2010年度税制改正大綱(4)個人所得課税の改正と、政府の育児・教育施策
2009年12月30日
-
資産税課税強化へ、節税スキームを封じる<訂正版>
2010年度税制改正大綱(2)資産課税(贈与税・相続税)
2009年12月28日
-
資産税課税強化へ、節税スキームを封じる
2010年度税制改正大綱(2)資産課税(贈与税・相続税)
2009年12月28日
-
ASBJ、「引当金に関する論点の整理」を公表
IFRSへのコンバージェンスを意識し、蓋然性要件・負債性要件等を検討
2009年12月25日
-
2010年度税制改正は所得再分配効果小さく(速報)
2010年度税制改正に向けた動き(11)扶養控除廃止の影響(速報)
2009年12月07日
-
固定資産税軽減措置は2011年度に抜本改正へ
2010年度税制改正に向けた動き(9)税調1次査定(住宅・不動産関連)
2009年12月02日
-
103万円の壁撤廃後もなお残る130万円の壁(概要)
配偶者の給与収入と世帯の手取り収入増加額の関係(概要版)
2009年11月24日
-
103万円の壁撤廃後もなお残る130万円の壁(詳細)
配偶者の給与収入と世帯の手取り収入増加額の関係(詳細版)
2009年11月24日
-
年金保険の贈与・相続時の課税強化へ
2010年度税制改正に向けた動き(8)定期金に関する権利の評価の見直し
2009年11月19日
-
省庁の税制改正要望再提出の結果
2010年度税制改正に向けた動き(7)10月版要望概論(金融・証券税制除く)
2009年11月17日
-
トービン税(金融取引税)とは何か
様々な目的で導入が検討されている
2009年11月13日
-
証券CFDのレバレッジ規制案の解説
いわゆる「CFD」以外の店頭デリバティブ取引も一部規制対象に
2009年11月11日
-
「子ども手当」の直接的な負担と潜在的な負担
2009年10月28日
-
2009年(度)末に期限が切れる租特の主要項目一覧
2010年度税制改正に向けた動き(6)政府税調租特PTが精査する項目
2009年10月20日
-
金融庁、証券CFDのレバレッジ規制案を公表(速報)
証券CFD取引等にレバレッジ規制などの投資家保護規制を導入予定
2009年10月20日
-
「子ども手当」移行へのスケジュール案
2010年度税制改正に向けた動き(5)扶養控除・配偶者控除・現行児童手当
2009年10月16日
-
省庁税制改正要望、民主政権前提に再提出へ
2010年度税制改正に向けた動き(4)要望再提出に向けた焦点
2009年10月13日
-
子ども手当て導入に向けて決定すべき課題
2010年度省庁税制改正要望解説(3)教育・子育て関連
2009年09月24日
-
生命保険料控除が再び議論の対象となるか
2010年度省庁税制改正要望解説(2)年金・医療・社会保障関連
2009年09月24日
-
住宅改修関連の減税措置の拡充が焦点
2010年度省庁税制改正要望解説(1)住宅・不動産関連
2009年09月24日
-
民主党政権の税制抜本改革の方針(概要版)
自民党を中心としたこれまでの与党の方針との比較
2009年08月31日
-
FXレバレッジ規制「最大25倍」の意味
「取引開始時レバレッジ」10~20倍程度で取引する投資家にも影響
2009年08月19日
-
民主党「子ども手当」が家計・財政に与える影響<訂正版>
世帯構成・働き方・年収別の手取り収入変化の詳細な試算
2009年08月07日
-
外国為替証拠金取引(FX)にレバレッジ規制が導入
2011年8月より想定元本の4%以上の証拠金の預託が義務化
2009年08月04日
-
民主党政策集INDEX2009の税制上の施策
政府・与党案との比較、および「アクションプログラム」からの変更点
2009年07月24日
-
確定拠出年金改正法、一度廃案に
マッチング拠出導入は不透明に、拠出限度額は予定通り引き上げの見込み
2009年07月21日
-
外国為替証拠金取引(FX)の投資家保護規制の改正
ロスカットルール・証拠金の金銭信託が義務化決定、レバレッジ制限も検討中
2009年07月17日
-
商品先物取引法による投資家保護規制について
商品取引所法が改正、店頭取引の商品先物取引についても規制対象に
2009年07月08日
-
法人投資家の利付債の経過利子への課税について
現行制度では利払期間中に途中売却する法人投資家の税負担が重い
2009年06月30日
-
安心社会実現会議の報告書における税制上の検討事項
政府・与党「中期プログラム」、民主党「アクションプログラム」との比較
2009年06月24日
-
住宅目的の贈与税減税法、成立
500万円贈与税非課税枠については相続時の課税対象からも外れる
2009年06月23日
-
利付債の購入単価による税額の差異(個人編)
課税前利回りが同じ公社債でも課税後利回りが大きく異なる場合がある
2009年06月10日
-
2008年における確定申告の状況の分析
株価下落と特定口座の普及を受け、申告者の83%が損失を繰越
2009年06月05日
-
住宅目的の贈与税減税法案、国会に提出
500万円贈与税非課税枠については相続時の課税対象からも外れる
2009年05月07日
-
道路特定財源の一般財源化法成立
揮発油税等の税収を道路整備以外に充てることが可能に
2009年04月30日
-
SPC・REITの導管性要件の改正
2009年度改正税法の成立(SPC・REIT関連税制の改正)
2009年04月21日
-
経済危機対策・住宅目的の贈与税減税案の分析(確報)
実際に減税を受けられるのは主に3つのケース
2009年04月15日
-
新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(下)
住宅取得・増改築関連減税制度の詳細分析—減税額試算編
2009年04月13日
-
追加経済対策・住宅目的の贈与税減税案の分析(速報)
現行制度と重複し、効果はかなり小さい見込み
2009年04月10日
-
新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上)
住宅取得・増改築関連減税制度の詳細分析—適用条件編
2009年04月09日
-
確定拠出年金、マッチング拠出導入へ
確定拠出年金法改正案、国会に提出
2009年03月12日
-
今年(2008年分)の確定申告の留意点(3/3)
書類提出編—申告書の書き方の分かりやすい解説
2009年02月24日
-
今年(2008年分)の確定申告の留意点(2/3)
所得控除編—サラリーマンの税金が還付されるケース
2009年02月13日
-
今年(2008年分)の確定申告の留意点(1/3)
証券投資編—上場株式等の配当・譲渡益の確定申告
2009年02月13日
-
2009年度税制改正大綱—その他金融税制—
生命保険料控除、納税者番号制度、SPC・REIT等の不動産取得税の特例、等
2009年01月27日
-
政府・与党と民主党の中期的な税制改革案の比較分析
政府・与党「中期プログラム」と民主党「アクションプログラム」の比較分析
2009年01月27日
-
2009年度税制改正大綱-住宅・土地関連(3)
省エネ・バリアフリー住宅改修工事のローン減税・投資型減税、土地譲渡益関連課税の軽減措置
2009年01月16日
-
2009年度税制改正大綱-住宅・土地関連(2)
2009年度、与党税制改正大綱の公表(住宅・土地に関する税制改正)
2008年12月29日
-
2009年度税制改正大綱—確定拠出年金制度—
マッチング拠出導入・拠出限度額拡大による減税額・年金原資増加額の試算
2008年12月25日
-
新住宅ローン減税、中低所得者への恩恵少なく
住宅ローン減税の年収別減税可能額の試算結果(概要版)
2008年12月22日
-
住宅ローン減税はどう変わるか?(4)
2009年度与党税制改正大綱詳細解説—新制度の年収・住宅ローン借入額・入居年別のケースワーク
2008年12月19日
-
2009年度税制改正大綱—住宅・土地関連(1)
2009年度、与党税制改正大綱の公表(住宅・土地関連税制の改正)
2008年12月16日
-
住宅ローン減税はどう変わるか?(3)
12月11日現在最新情報—年収別の実際の減税効果はいくらか
2008年12月11日
-
自己負担5千円を払えば「ふるさと」に「納税」できる
「ふるさと納税」制度の解説—実質的な自己負担5,000円で「ふるさと納税」できる金額はいくらまでか
2008年12月09日
-
厚労省・高所得者の年金保険料引上げ案の詳細分析
厚労省社会保障審議会、厚生年金の標準報酬月額の上限引上げを検討
2008年11月21日
-
追加経済対策・定額給付金支給案の解説(2)
定額給付金支給の枠組みについての解説
2008年11月17日
-
文科省要望・特定扶養控除拡充案の分析
高校生・大学生の子を持つ親への扶養控除の拡充を要望
2008年11月05日
-
追加経済対策・雇用保険料率引き下げの分析
追加経済対策詳細分析(3)—雇用保険料率引き下げが家計に与える影響
2008年11月04日
-
追加経済対策・定額給付金支給案の解説
追加経済対策詳細分析(2)—定額給付金の定率減税・定額減税との違い
2008年10月31日
-
追加経済対策・企業型確定拠出年金拡充案の分析
追加経済対策詳細分析(1)—減税効果ある「マッチング拠出」を認めれば老後資産形成が促される
2008年10月31日
-
住宅ローン減税はどう変わるか?(2)
10月29日現在最新情報—「15年控除」・「住民税からの減税」の可否が中低所得者への住宅取得支援の焦点
2008年10月29日
-
厚労省要望・確定拠出年金拡充案の分析
個人型確定拠出年金の拠出限度額拡大で所得控除拡大
2008年10月28日
-
住宅ローン減税はどう変わるか?(1)
「住民税からの減税」の可否が中低所得者の住宅取得支援の焦点
2008年10月28日
-
新証券税制移行に伴う個人投資家への影響のまとめ
新証券税制に伴い2009・2010年中に確定申告を行った場合において、変化しうる税(諸控除)・社会保険(保険料・医療費・被扶養扱い)への影響について
2008年10月16日
-
国交省要望の住宅ローン減税拡充案による影響
国土交通省の2009年度税制改正要望による住宅ローン減税拡充案が実現した場合、年収400~600万円の世帯を中心に減税効果が大きく拡充する
2008年10月03日
-
金融庁・証券税制案による税・社会保険料の試算修正版
高齢者非課税枠を設ける金融庁要望は、新証券税制による負担増を緩和しうるが、制度上の複雑さは増す
2008年09月05日
-
新証券税制による税・社会保険料の負担増の試算修正版
47都道府県庁所在地自治体別・60歳以上の個人投資家の新証券税制による2009/2010年の税・社会保険料の負担増の試算
2008年09月04日
-
後期高齢者医療保険・口座振替による減税額の試算
所得税・住民税計で約2,000円~15,000円の減税効果
2008年08月08日