サマリー
※本レポートは、執筆時点の情報をもとにしたレポートです。
その後、2012年3月に、新しい児童手当の枠組みが決まり、法改正が行われました。
2012年5月時点の最新情報をもとにしたレポートは「新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A」をご覧下さい。
◆子ども手当と高校無償化に関しては、高速道路原則無償化や農家戸別所得補償と併せて以前から野党が強く批判している。東日本大震災の発生後は、これらの政策を廃止して復興財源に充てる要求が強まっており、政府・与党内でも見直すべき旨の意見も見られる。
◆本稿では、子ども手当と高校無償化の2011年度以降の枠組みについて、5つのシナリオを想定して、財政および家計に与える影響を試算した。
◆復興財源のために子ども手当を廃止し児童手当に戻す場合、子ども手当の財源として廃止された年少扶養控除などを元に戻さなければ、最終的には子育て世帯全般について2009年度(子ども手当等の実施前)よりも大幅な負担増となる。
◆東北地方の復興財源は必要だが、負担を子育て世帯に偏重させることは望ましいものではない。子ども手当・高校無償化等を見直すとしても、見直しによって捻出する財源は最大でも民主党政権誕生後に財政規模を拡大させた金額程度までとし、それ以上の財源は一般的な増税で賄うべきであろう。
その後、2012年3月に、新しい児童手当の枠組みが決まり、法改正が行われました。
2012年5月時点の最新情報をもとにしたレポートは「新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A」をご覧下さい。
◆子ども手当と高校無償化に関しては、高速道路原則無償化や農家戸別所得補償と併せて以前から野党が強く批判している。東日本大震災の発生後は、これらの政策を廃止して復興財源に充てる要求が強まっており、政府・与党内でも見直すべき旨の意見も見られる。
◆本稿では、子ども手当と高校無償化の2011年度以降の枠組みについて、5つのシナリオを想定して、財政および家計に与える影響を試算した。
◆復興財源のために子ども手当を廃止し児童手当に戻す場合、子ども手当の財源として廃止された年少扶養控除などを元に戻さなければ、最終的には子育て世帯全般について2009年度(子ども手当等の実施前)よりも大幅な負担増となる。
◆東北地方の復興財源は必要だが、負担を子育て世帯に偏重させることは望ましいものではない。子ども手当・高校無償化等を見直すとしても、見直しによって捻出する財源は最大でも民主党政権誕生後に財政規模を拡大させた金額程度までとし、それ以上の財源は一般的な増税で賄うべきであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2012~2024年の家計実質可処分所得の推計
2024年は実質賃金増と定額減税で実質可処分所得が増加
2025年04月11日
-
「103万円の壁」与党修正案の家計とマクロ経済への影響試算(第5版)
所得税の課税最低限を160万円まで引き上げる与党修正案を分析
2025年03月19日
-
平成以降の家計の税・社会保険料負担の推移
『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日