サマリー
※本レポートは、執筆時点の情報をもとにしたレポートです。
その後、2012年3月に、新しい児童手当の枠組みが決まり、法改正が行われました。
2012年5月時点の最新情報をもとにしたレポートは「新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A」をご覧下さい。
◆子ども手当と高校無償化に関しては、高速道路原則無償化や農家戸別所得補償と併せて以前から野党が強く批判している。東日本大震災の発生後は、これらの政策を廃止して復興財源に充てる要求が強まっており、政府・与党内でも見直すべき旨の意見も見られる。
◆本稿では、子ども手当と高校無償化の2011年度以降の枠組みについて、5つのシナリオを想定して、財政および家計に与える影響を試算した。
◆復興財源のために子ども手当を廃止し児童手当に戻す場合、子ども手当の財源として廃止された年少扶養控除などを元に戻さなければ、最終的には子育て世帯全般について2009年度(子ども手当等の実施前)よりも大幅な負担増となる。
◆東北地方の復興財源は必要だが、負担を子育て世帯に偏重させることは望ましいものではない。子ども手当・高校無償化等を見直すとしても、見直しによって捻出する財源は最大でも民主党政権誕生後に財政規模を拡大させた金額程度までとし、それ以上の財源は一般的な増税で賄うべきであろう。
その後、2012年3月に、新しい児童手当の枠組みが決まり、法改正が行われました。
2012年5月時点の最新情報をもとにしたレポートは「新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A」をご覧下さい。
◆子ども手当と高校無償化に関しては、高速道路原則無償化や農家戸別所得補償と併せて以前から野党が強く批判している。東日本大震災の発生後は、これらの政策を廃止して復興財源に充てる要求が強まっており、政府・与党内でも見直すべき旨の意見も見られる。
◆本稿では、子ども手当と高校無償化の2011年度以降の枠組みについて、5つのシナリオを想定して、財政および家計に与える影響を試算した。
◆復興財源のために子ども手当を廃止し児童手当に戻す場合、子ども手当の財源として廃止された年少扶養控除などを元に戻さなければ、最終的には子育て世帯全般について2009年度(子ども手当等の実施前)よりも大幅な負担増となる。
◆東北地方の復興財源は必要だが、負担を子育て世帯に偏重させることは望ましいものではない。子ども手当・高校無償化等を見直すとしても、見直しによって捻出する財源は最大でも民主党政権誕生後に財政規模を拡大させた金額程度までとし、それ以上の財源は一般的な増税で賄うべきであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
金融庁、NISAのこども支援措置・投資商品入替措置などを要望
令和8年度税制改正要望—NISAの全世代化に向けた取組みが続く
2025年09月11日
-
道府県民税利子割への清算制度導入を提言
令和8年度税制改正での実現は不透明な情勢
2025年08月13日
-
2012~2024年の家計実質可処分所得の推計
2024年は実質賃金増と定額減税で実質可処分所得が増加
2025年04月11日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日