サマリー
◆2024年の衆議院議員総選挙で自由民主党・公明党の与党が過半数割れとなり、国民民主党の政策への注目度が高まっている。本レポートでは、国民民主党が掲げる課税最低限「103万円の壁」引上げについて、実現した場合の家計と財政への影響について試算する。
◆所得税は課税最低限やブラケット(各税率が適用される年間所得の金額)が名目で固定されているため、物価や賃金の上昇率を上回って所得税額が増加するブラケットクリープが生じる。ブラケットクリープには、物価上昇率と同率だけ課税最低限を引上げること(インフレ調整)で対応できる。直近、所得税のインフレ調整が行われたのは1995年である。
◆国民民主党は、課税最低限を1995年からの最低賃金上昇率に基づき73%引上げること(103万円→178万円)を主張している。ただし、課税最低限の引上げ幅については、他に1995年からの物価上昇率(10%)に基づく考え方もある。また、課税最低限の引上げについても、様々な方法がある。
◆本レポート(第2版)では、近年の税制改革の方針である「働き方に中立な税制」および「所得税の累進構造の回復」に沿って課税最低限を引き上げる方法として、「基礎控除10.3万円引上げ+給与所得控除上限10.3万円引下げ」案を新たに検討した。この案では、年収850万円以下の世帯が減税の対象となり、財政減収額は0.9兆円と試算された。
◆課税最低限の引上げ方(基礎控除と給与所得控除最低限のバランス)次第で、今後の所得税のあり方は大きく変わることになる。課税最低限の引上げに当たっては、財政への影響や所得再分配のあり方など「あるべき姿」を見据えて、大局的な議論をもとにした政策決定が求められるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算
基礎控除を75万円引上げると約7.3兆円の減税
2024年11月05日
-
2012~2023年の家計実質可処分所得の推計
物価上昇の影響で全世代の実質可処分所得が減少
2024年10月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
若年層の実質可処分所得の超長期推計
20~34歳未婚男女につき、1980~2024年の45年間を推計
2025年10月20日
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日

