サマリー
◆現行制度における法人投資家の利付債の利子に対する課税には、利払期間の途中に法人投資家が債券を売却した場合に税負担が重くなる点や、免除法人から課税玉を購入した免除法人に益税が発生する(このため課税玉と非課税玉で取引市場が分断される)点などの問題がある。
◆法人税額等からの源泉税額を保有期間に関わらず全額控除できるようにすること、経過利子の受け渡しを(源泉税を控除しない)利子の全額とすること、の2 点の制度改正を行えば上記の問題を解消できる(免除法人への源泉徴収を保有期間に関わらず全額不適用にすることを加えるとなお良い)。
◆これらの改正を行うと個人投資家の利付債投資からの利益への課税にアンバランスが生じるが、金融所得課税の一体化が実現すればこの点も解消できる。
(個人の利付債投資の税務上の注意点及び金融所得課税の一体化についての論点については、2009年6月10日発表の拙稿「利付債の購入単価による税額の差異(個人編)」をご参照ください)
◆法人税額等からの源泉税額を保有期間に関わらず全額控除できるようにすること、経過利子の受け渡しを(源泉税を控除しない)利子の全額とすること、の2 点の制度改正を行えば上記の問題を解消できる(免除法人への源泉徴収を保有期間に関わらず全額不適用にすることを加えるとなお良い)。
◆これらの改正を行うと個人投資家の利付債投資からの利益への課税にアンバランスが生じるが、金融所得課税の一体化が実現すればこの点も解消できる。
(個人の利付債投資の税務上の注意点及び金融所得課税の一体化についての論点については、2009年6月10日発表の拙稿「利付債の購入単価による税額の差異(個人編)」をご参照ください)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日