サマリー
◆2014年12月30日、自由民主党・公明党は「平成27年度税制改正大綱」(以下、大綱)を発表した。本稿は、大綱のうちNISA関連について解説する。
◆大綱では、0歳から19歳の未成年者が口座開設できる「未成年者口座」(ジュニアNISA)を創設をすることとした。ジュニアNISAにおける年間投資限度額は80万円で、NISAと同様に、限度額以内で購入した上場株式や株式投信に係る配当・分配金・譲渡益が非課税となる。なお、ジュニアNISAでは18歳に達する年度の12月末まで引出し制限があり、それまでに引出す場合は災害等の事由による場合を除き、累積の利益に対し課税されるなど、NISAとは異なる制約もある。ジュニアNISAの制度開始は平成28(2016)年4月からとされている。
◆大綱では、(通常の)NISAの年間投資限度額を現行の100万円から、平成28(2016)年以後、120万円に引き上げることとしている。これにより、毎月10万円×12ヵ月の毎月投資に利用しやすい金額となる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
税務当局による富裕層の資産把握の強化
平成27年度税制改正~財産債務調書、出国税、自動的情報交換
2015年06月25日
-
法人受取配当課税強化の解説と問題点
平成27年度税制改正法案各論②~受取配当等の益金不算入制度
2015年02月25日
-
なぜ、どのような経緯でNISAが導入されたか?
なるほどNISA 第3回
2014年02月04日
-
英国ISAの大幅拡充と日本のNISAの展望
英国では拠出限度額年約250万円、株式型・預金型の一体運用も可に
2014年04月24日
-
金融庁、ジュニアNISA創設を要望
平成27年度税制改正要望①~金融庁(NISA関連)
2014年09月19日
-
今後予想される制度改正
なるほどNISA 第10回(最終回)
2014年07月22日
-
平成27年度税制改正大綱の概要
大綱の全体像
2015年01月16日
同じカテゴリの最新レポート
-
2012~2024年の家計実質可処分所得の推計
2024年は実質賃金増と定額減税で実質可処分所得が増加
2025年04月11日
-
「103万円の壁」与党修正案の家計とマクロ経済への影響試算(第5版)
所得税の課税最低限を160万円まで引き上げる与党修正案を分析
2025年03月19日
-
平成以降の家計の税・社会保険料負担の推移
『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日