サマリー
◆本レポートでは、大和総研の年金財政モデルを用いて、第3号被保険者の範囲縮小(3号縮小)、1.5号/2.5号被保険者制度の導入(1.5号/2.5号導入)を行った際の年金財政への影響を試算し、マクロ経済スライド終了時点での所得代替率(最終所得代替率)を求め、これらの改正を行わないベースシナリオと比較した。
◆3号縮小を行うと、最終所得代替率は2.2%pt低下する。第1号被保険者数の増加によって1人あたりの積立金が希薄化することで国民年金の財政は悪化し、基礎年金の給付水準が低下するためである。他方、1.5号/2.5号導入を行うと、国民年金財政の改善により基礎年金の給付水準が上昇し、最終所得代替率は1.4%pt上昇する。
◆1.5号/2.5号導入は、国庫負担を年0.7兆円程度増加させることになるが、その多くは国保の公費負担の減少によりカバーされる。事業主は年0.4兆円強の負担を求められるが、人手不足の時代において226万人の就業時間増加のメリットを受けられる。1.5号/2.5号導入は、「収入の壁」問題を解決できるだけでなく、国民全体の年金を充実させる有力な政策になり得る。
◆3号縮小は「収入の壁」問題の解決策としては不十分で、かつ、最終所得代替率が低下するため、単体での実施は望ましくない。3号縮小を実施するなら、他の施策との組み合わせを模索することとなるが、いずれにしても公的年金財政に大きな影響を及ぼすため、その効果を見極めながら、慎重に検討する必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
「収入の壁」レポート① 第3号被保険者制度の見直しは国民年金の財政悪化の副作用をもたらす
「3号」見直しによる就業への影響試算
2023年08月25日
-
「収入の壁」レポート② 第3号被保険者見直し後の受け皿としての「1.5号/2.5号被保険者制度」創設の提案
週20時間未満の雇用者への適用拡大による就業への影響試算
2023年08月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年7月雇用統計
失業率は2.3%と5年7カ月ぶりの低水準に
2025年08月29日
-
2025年7月鉱工業生産
自動車工業などが減産、先行きは関税政策の悪影響に注意
2025年08月29日
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日