2015年10月13日
サマリー
NISA、確定拠出年金(DC)、財形制度、教育資金の一括贈与非課税制度など、個人投資家の資産形成を応援する優遇税制はたくさんあります。それぞれの制度については何となく知っていても、各制度をどのように併用・使い分けをしていけばよいのかまで考えることは難しいものです。このシリーズでは、個人投資家の視点に立って、複数の制度を横断的に比較分析し、各制度の活用法を徹底研究します。
第1回は、まず個人向けの優遇税制について「何の税が優遇される制度なのか」をマッピングし、投資優遇税制の全体像をとらえます。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
孫のために教育資金を支援するならどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第11回第2部④教育費(祖父母→孫)
2015年10月22日
-
親が子の教育資金を形成するにはどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第10回 第2部③教育費(親→子)
2015年10月21日
-
住宅取得を目指し積み立てるならどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第9回 第2部②住宅取得
2015年10月20日
-
ライフサイクルのうち、いつ資産運用すべき?
徹底活用!投資優遇税制 第8回 第2部①ライフプラン
2015年10月19日
-
3種類の贈与税非課税制度を使いこなす
徹底活用!投資優遇税制 第7回 第1部⑥贈与税
2015年10月16日
-
生命保険は資産運用・資産形成にも使える
徹底活用!投資優遇税制 第6回 第1部⑤生命保険
2015年10月15日
-
財形は資産の積み立てに向くしくみ
徹底活用!投資優遇税制 第5回 第1部④財形
2015年10月15日
-
税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC
徹底活用!投資優遇税制 第4回 第1部③DC
2015年10月14日
-
18歳まで払い出し制限のあるジュニアNISA
徹底活用!投資優遇税制 第3回 第1部②ジュニアNISA
2015年10月14日
-
他制度よりも圧倒的に自由度が高いNISA
徹底活用!投資優遇税制 第2回 第1部①NISA
2015年10月13日
同じカテゴリの最新レポート
-
老後資金を形成するならどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第12回(最終回)老後資金
2015年10月23日
-
孫のために教育資金を支援するならどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第11回第2部④教育費(祖父母→孫)
2015年10月22日
-
親が子の教育資金を形成するにはどの制度?
徹底活用!投資優遇税制 第10回 第2部③教育費(親→子)
2015年10月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日