サマリー
◆政府・与党内で「NISAの抜本的拡充」に向けた検討が進められており、今後検討すべき論点として、NISAの累計投資額の上限金額が挙げられる。累計投資額は、大きくするほど中間層の投資の自由度が増す一方、多額の投資が可能な富裕層が受ける優遇が大きい側面があり、両者の折り合いがつく水準を模索する必要がある。
◆英国、フランス、米国の類似の資産形成支援制度を参考にすると、金融資産額につき下位から75%~90%程度まで、所得では下位から80%~90%程度までの世帯が保有する金融資産の全額を資産形成支援制度でカバーできる。これを日本の金融資産保有状況に照らし合わせると、NISAの累計投資額の上限を1,600万円~3,400万円程度とすることが示唆される。
◆一方、「日本で平均的な所得層の高齢者のうち投資を行っている世帯が保有している有価証券残高(実現可能額)」や「現在の高齢者の平均的な収支を賄うだけの資産(必要額)」をもとに、現役層が有価証券で資産形成する際の目標水準を設定した場合、NISAの累計投資額の上限は1,000万円前後が支持される。
◆政府・与党においては、これらの水準を参考にして、中間層の資産形成に資する適切な制度設計が行われることを期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2012~2024年の家計実質可処分所得の推計
2024年は実質賃金増と定額減税で実質可処分所得が増加
2025年04月11日
-
「103万円の壁」与党修正案の家計とマクロ経済への影響試算(第5版)
所得税の課税最低限を160万円まで引き上げる与党修正案を分析
2025年03月19日
-
平成以降の家計の税・社会保険料負担の推移
『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日