税務当局による富裕層の資産把握の強化
平成27年度税制改正~財産債務調書、出国税、自動的情報交換
2015年06月25日
サマリー
◆平成27年度の税制改正として、平成27(2015)年3月31日に「所得税法等の一部を改正する法律」およびその政省令が公布され、順次施行されている。
◆平成27年度税制改正では、財産債務調書、出国税(国外転出時の有価証券等のみなし譲渡益課税の特例)、自動的情報交換など、富裕層への税務当局による資産把握および課税の強化を目的とした改正が目立っている。本稿ではこれらについて解説する。
◆財産債務調書は、貸借対照表(バランスシート)の個人版のようなもので、年間所得2,000万円超かつ保有財産3億円以上(または有価証券等が1億円以上)の要件に該当する人は、毎年、保有する財産と債務について種類別にその金額や数量などを記載して税務署に提出しなければならない。平成27(2015)年12月31日における財産・債務から対象になる。
◆出国税(国外転出時みなし譲渡益課税の特例)は、国外転出時に保有する有価証券を譲渡したものとみなして、みなし譲渡益に所得税を課税するもので、有価証券等を時価で1億円以上保有する人が対象となる。平成27(2015)年7月1日から施行される。
◆自動的情報交換とは、各国の税務当局が非居住者に係る金融口座の情報を自動的に交換し合うことであり、OECDの共通報告基準に基づき、日本も平成29(2017)年から導入する予定である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2015年10月09日
日本に富裕層は何人いるの?
家計を読み解く意外な数字 第15回(最終回)
-
2015年01月16日
平成27年度税制改正大綱の概要
大綱の全体像
-
2015年02月10日
ジュニアNISAの創設と投資限度額の拡大
平成27年度税制改正大綱各論①~NISA関連
-
2015年02月25日
法人受取配当課税強化の解説と問題点
平成27年度税制改正法案各論②~受取配当等の益金不算入制度
-
2015年03月02日
国際租税回避への対応と金融証券取引
~金融口座の自動的情報交換とBEPSプロジェクトを中心に~『大和総研調査季報』 2015年新春号(Vol.17)掲載
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月27日
内外経済とマーケットの注目点(2022/5/27)
世界経済の先行きは不透明だが、最近の日本株は底堅く推移している
-
2022年05月27日
パーパスドリブンで切り拓く「ポストSDGs時代」の経営
経営戦略としてのサステナビリティ
-
2022年05月26日
消費データブック(2022/5/26号)
個社データ・業界統計で足元の消費動向を先取り
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月26日
米国株式市場の注目点
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想