サマリー
◆本稿は「平成26年度税制改正大綱」(以下、大綱)のうち所得税に関連する事項と平成25年度補正予算案・平成26年度予算案の家計に関連する事項について解説する。
◆大綱では、現在245万円である所得税の給与所得控除の上限を、平成28(2016)年分の所得税から230万円に、平成29(2017)年分の所得税から220万円に縮小するとしている。これにより、年収1,000万円超の給与所得者は増税となる。
◆消費税率の引き上げに際して1人あたり1万円(または1.5万円)を給付する「簡素な給付措置」は、現役世帯では、収入が少ない世帯というよりは、むしろ母子世帯・失業中・休業中などの「困難を抱えている状況にある世帯」が主な給付対象になりそうである。一方、公的年金受給者は平均的な年金受給額でも給付対象になりそうである。
◆子育て世帯には子ども1人あたり1万円の「児童手当の臨時増額」が行われるが、児童手当の所得制限となる世帯(片働き4人世帯で年収960万円以上)は対象外である。また、平成26(2014)年度以後に入学する高校生からは高校無償化にも所得制限が行われ、その目安は片働き4人世帯で年収925~930万円程度である。
◆今般の改正では、総じて、片働きで世帯年収1,000万円前後の層に負担増が集中している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
消費税増税等の家計への影響試算(再増税先送り反映版)
2011年から2018年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2014年12月10日
-
消費税増税等の家計への影響試算 (平成26年度税制改正大綱反映版)
2011年から2016年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2013年12月24日
-
平成26年度税制改正大綱(証券・金融)
NISAの拡充、公社債、インフラファンド、ゴルフ会員権など
2014年01月07日
同じカテゴリの最新レポート
-
2012~2024年の家計実質可処分所得の推計
2024年は実質賃金増と定額減税で実質可処分所得が増加
2025年04月11日
-
「103万円の壁」与党修正案の家計とマクロ経済への影響試算(第5版)
所得税の課税最低限を160万円まで引き上げる与党修正案を分析
2025年03月19日
-
平成以降の家計の税・社会保険料負担の推移
『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日