サマリー
◆2009年3月27日に、2009年度税制改正関連法案が可決された。2009年度税制改正では、住宅取得および増改築に関連する減税制度が大きく拡充されたことが大きなポイントである。
◆一般の住宅ローン減税が最大控除可能額500万円に拡大されたほか、長期優良住宅の新築や省エネ改修・バリアフリー改修のための増改築の場合は住宅ローンの借り入れがなくても工事費に応じて減税を受けられる「投資型減税」が創設された。
◆本レポートは、上・下2本のレポートからなる。上編では、各制度の適用条件の違いを詳細に解説し、下編では、標準的なサラリーマン世帯を想定し各制度を利用した際の減税額の試算値を紹介する。
◆一般の住宅ローン減税が最大控除可能額500万円に拡大されたほか、長期優良住宅の新築や省エネ改修・バリアフリー改修のための増改築の場合は住宅ローンの借り入れがなくても工事費に応じて減税を受けられる「投資型減税」が創設された。
◆本レポートは、上・下2本のレポートからなる。上編では、各制度の適用条件の違いを詳細に解説し、下編では、標準的なサラリーマン世帯を想定し各制度を利用した際の減税額の試算値を紹介する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
若年層の実質可処分所得の超長期推計
20~34歳未婚男女につき、1980~2024年の45年間を推計
2025年10月20日
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日

