サマリー
◆2019年12月12日に自由民主党・公明党は、「令和2年度税制改正大綱」(以下、大綱)を決定した。また、2019年12月25日に社会保障審議会企業年金・個人年金部会は、「社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の整理」(以下、「議論の整理」)を公表した。
◆「議論の整理」では、①60歳~64歳の厚生年金被保険者および国民年金任意加入被保険者の個人型確定拠出年金(iDeCo)への加入を認める、②企業型確定拠出年金の加入者につき規約にかかわらずiDeCoへの加入を認める、などの改正を行うべきとし、大綱もこれらの改正を認めるとした。
◆このほか、大綱では、エンジェル税制の対象に株式型クラウドファンディングを追加する、特定口座に受け入れられる上場株式等の範囲を拡大するなどの改正を行うとしている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
一般NISA・つみたてNISAの期間延長が決定
2020年度税制改正大綱速報—ジュニアNISAは廃止へ
2019年12月13日
-
受取配当の益金不算入制度改正(概要)
連結納税制度見直しに伴いグループベースに
2019年12月30日
同じカテゴリの最新レポート
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
若年層の実質可処分所得の超長期推計
20~34歳未婚男女につき、1980~2024年の45年間を推計
2025年10月20日
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日

