社会保障制度ではマイナンバーをどう使う?
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第8回
2015年08月17日
サマリー
社会保障制度では、2016年以降、順次、マイナンバー制度が導入されます。マイナンバー(の「仕組み」)を利用することにより、社会保障制度における手続が簡素化され、国民の利便性の向上が期待されます。また、マイナンバーを使って、支給漏れや不正受給を防ぎ、社会保障制度が必要な人に適切に届く社会の実現が期待されます。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2015年11月27日
企業、金融機関、行政機関のマイナンバー情報保護措置(3)安全管理措置
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第12回
-
2015年11月27日
企業、金融機関、行政機関のマイナンバー情報保護措置(2)利用・収集・提供・保管の制限と廃棄・削除
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第11回
-
2015年09月14日
財産の捕捉、国外送金とマイナンバー
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第9回
-
2015年07月22日
マイナンバーの告知と本人確認(4)自営業者、弁護士・税理士等士業従事者、開業医
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第7回
-
2015年07月13日
マイナンバーの告知と本人確認(3)サラリーマン(給与)、パート・アルバイト、年金受給者の場合
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第6回
-
2015年06月24日
マイナンバーの告知と本人確認(2)証券・金融取引の場合
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第5回
-
2015年06月10日
マイナンバーの告知と本人確認(1)本人確認方法の種類
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第4回
-
2015年05月27日
マイナンバーが送られてきた。さて、どうする?
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第3回
-
2015年05月20日
マイナンバーは何に使われる?今後のスケジュールは?
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第2回
-
2015年05月13日
マイナンバー制度とは何か
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第1回
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2019年12月11日
2019年英国総選挙のリスクシナリオ③
EU離脱後、英国金融セクターはEU規制と乖離して独自の道へ
-
2019年12月11日
情報銀行の事業化の状況とビジネスモデル
重要なのは情報銀行事業を行う「目的」
-
2019年12月11日
大口信用供与等規制の改正(確定版)
2020年4月1日からファンド・証券化商品にルックスルー方式を導入
-
2019年12月11日
アメリカ経済グラフポケット(2019年12月号)
2019年12月9日発表分までの主要経済指標
-
2019年12月12日
中国:民営企業の重要性を示す5、6、7、8、9と、苦境を表す2
よく読まれているリサーチレポート
-
2019年10月24日
2020年の世界経済回復は本当か
-
2017年10月13日
20年後の生命保険業界の行方
~既存の生命保険会社は経済・社会構造の変化の波に耐えられるか~
-
2019年11月08日
会社法改正法案 ①概要
-
2019年05月30日
2020年の個人情報保護法改正の見通し
利用停止権、漏えい報告義務、仮名化などの導入を検討か
-
2019年10月23日
日本経済見通し:2019年10月
消費税増税に伴う駆け込み需要と反動は回避されたのか?