サマリー
◆資産形成を促す要因として金融リテラシーが挙げられる。しかし、既存の研究が依って立つ調査は、金融に関する知識や理解度を測るものに偏っていることが指摘できる。既存の研究を補うため、大和総研では、2020年1月にアンケート調査を実施した。金融だけでなく税制や年金のリテラシーを把握する設問を設けた上で、どのようなリテラシーが具体的な金融行動に結びつくか、ということを調査した。
◆分析の結果、①金融・税制・年金の「3種のリテラシー」が全体的に高くなるほど、リスク性商品の保有経験比率や税制優遇制度の活用比率が概ね高くなること、②年金リテラシーは金融・税制リテラシーに比べて、リスク性商品の保有行動に与える影響が小さい可能性があること、③税制リテラシーは、金融・年金リテラシーと比べて税制優遇が与えられる制度への加入行動に与える影響が大きい可能性を確認した。
◆教育課程では金融・経済教育が推進されてきており、金融機関でも金融・経済教育に取り組む先も少なくない。資産形成を促すための教育として、どのリテラシーに注力すべきか、という点について本稿では予備的な分析を行った。その結果、金融リテラシーと税制リテラシーは資産形成に対し、比較的有効であることが確認できた。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国401(k)プランにおけるターゲット・デート・ファンド導入の効果
若年層の株式比率上昇に伴う資産拡大と株式直接投資への波及効果
2025年08月13日
-
ISSが取締役兼務数基準の導入を検討
取締役の兼務が多すぎる場合、選任議案に反対投票推奨へ
2025年07月31日
-
大和のクリプトナビ No.3 ビットコインのポートフォリオ組入れ効果
GPIFの基本ポートフォリオをもとにした検証
2025年06月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日