そろそろ所得税のインフレ調整検討を
2023年07月14日
2022年度決算によると、国の税収は、71兆1,374億円となり、前年度から4兆995億円増え、3年連続で過去最高を更新した。
税収増加の背景には、急ピッチの物価の上昇がある。税抜き価格の8%や10%が税額となる消費税は、概ね物価上昇と比例的に税収が増えるが、所得税は物価の上昇分以上に税収が増える。
所得税の課税最低限やブラケット(各税率が適用される年間所得の金額)は名目の金額で固定されているため、物価と賃金が同率で上昇した場合、所得税額はそれ以上の比率で増える。この現象を、ブラケット・クリープと呼ぶ。
単純化のため、課税最低限を年100万円とし、それを超える所得に20%の所得税が課される所得税を考えてみよう。このとき、年間300万円の所得があるAさんが納める所得税は、40万円(=(300万円-100万円)×20%)で、可処分所得は260万円となる。
では、物価が10%上がり、Aさんの所得も10%増加したらAさんが納める所得税はどうなるだろう。Aさんが納める所得税は46万円(=(330万円-100万円)×20%)と、15%増となり、物価や賃金の上昇率(10%)以上に増えている。Aさんの可処分所得は284万円だが、物価が1.1倍になっていることを考慮すると、実質可処分所得は約258万円(≒284万円/1.1)と、物価上昇前の260万円より目減りしている。
これに対応するには、物価上昇率分だけ課税最低限を引き上げればよい。課税最低限を110万円(=100万円×1.1)に引き上げれば、Aさんが納める所得税は44万円(=(330万円-110万円)×20%)、可処分所得は286万円となる。物価上昇を考慮した実質可処分所得は260万円(=286万円/1.1)と元に戻る。
日本はこれまで、ブラケット・クリープに対応するため、物価がある程度上昇する度に、所得税の課税最低限を引き上げてきた(図表参照)。最後のインフレ調整が行われたのは1995年で、その後、長らくデフレの時代が続いたため、課税最低限は据え置かれている。だが、近年の急ピッチな物価上昇により、1995 年からの累積の物価(CPI総合指数)上昇率は2022年時点で 6.7%に達した。そろそろインフレ調整を検討してもよい時期だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

- 執筆者紹介
-
金融調査部
主任研究員 是枝 俊悟
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日