コロナ禍で再発見した地域の魅力
2020年07月07日
筆者は現在、東京都の城東地域に住んでいるが、主に通勤と生活の利便性から選んだ地で、これまで地域の歴史をあまり知らず、帰属意識も希薄だった。
休日は大型の商業施設や文化施設で過ごすことが多かったが、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が発出されたことに伴い、生活は一変した。政府や都の営業自粛要請に伴って商業施設や文化施設は閉鎖された。公共交通機関を使った長距離の移動も控えなければならない。大きな公園は休日の居場所を失った住民であふれている。自宅周辺でなるべく「密」にならずに幼子を楽しませることができる場所がないかと考える中で、筆者が再発見したのが江戸時代の旧水路だった。
江戸時代、この地は縦横に水路が張り巡らされ、水運で栄えたという。現在は旧水路の多くは河川敷を利用した公園や遊歩道になっており、車道を通らずに延々と歩いていける設計となっている。川のそばにあるため「密」になりにくく、風が通れば気持ちいい。この旧水路は観光や住民の保養のための資源としてもっと活かせるのではないかなどと思って調べてみたら、既に官民の整備事業がいくつか動き出していた。
地域の魅力は時に「よそ者」によって再発見されるのだという。これまで自宅には寝に帰るだけだったようなビジネスパーソンの中にも、在宅勤務や外出自粛要請を機に自分の住んでいる地域に目が向くようになった人もいるだろう。筆者の再発見は月並みなものだったが、今までにないアイデアを思いついた人もいるかもしれない。
緊急事態宣言が解除されても、なお感染拡大に気を配り、事業や生活への制約が続いている。だが、苦しい時代の中にも新たなビジネスの芽が生まれることを筆者は願っている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

- 執筆者紹介
-
金融調査部
主任研究員 是枝 俊悟
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日