「子ども手当」の直接的な負担と潜在的な負担
2009年10月28日

(※2)2009年8月23日付産経新聞3面、8月24日付朝日新聞朝刊11面など。
(※3)高山憲之・白石浩介「”こども手当”導入効果のマイクロシミュレーション」(2009年9月11日発表)
(※4)筆者の分析では「子ども手当」の財源を全額確保するには、児童手当・扶養控除・配偶者控除の廃止の他に消費税換算で1.2%分の増税が必要である。消費税率を1%引上げた場合、財政中立にかなり近い。
(※5)高山・白石両氏の研究では、「高校無償化」の影響も含んだ試算となっているため、「中学生以下のこどもがいる世帯」ではなく「17歳以下のこどもがいない世帯」という区分となっている。
(※6)既に子育てを終えた中高年の世帯も潜在的な負担を負うことになる。この世帯にとっては、自分は子育て時に「子ども手当」を受けないで子育てをした一方、「子ども手当」の財源も負担しなければならないという「二重の負担」の問題が生じる面がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月28日
FOMC 現状は警戒も先行きは楽観
テーパリングの議論に関しては時期尚早と一蹴
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月28日
内閣府中長期試算に見るポストコロナの財政運営の課題
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式