サマリー
◆「平成26年度税制改正大綱」の発表を受けて、2013年8月に発表した消費税率の引き上げ等の税・社会保障の制度改正の家計への影響試算を改訂した。
◆児童手当受給世帯(所得制限世帯除く)に2014年中に子ども1人あたり1万円が給付されることにより、ケース1、2、4では、2014年の実質可処分所得が改訂前と比べ1.97万円上方修正された。一定額の給付のため、比較的低所得の子育て世帯ほど年収に占める割合が高く、消費税の「逆進性」を緩和している。
◆簡素な給付措置により2014年中に低所得者に1人あたり1万円(年金受給者は1.5万円)が給付されることにより、ケース6(年収240万円・年金夫婦世帯)では2014年の実質可処分所得が改訂前と比べ2.95万円上方修正された。このケースでは、2014年における消費税率引き上げ等の前年比の負担増が改訂前と比べほぼ半減されることとなった。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
消費税増税等の家計への影響試算(2015年度予算案反映版)
2011年から2018年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2015年01月27日
-
消費税増税等の家計への影響試算(再増税先送り反映版)
2011年から2018年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2014年12月10日
-
年収1,000万円前後の層に負担増が集中する
平成26年度税制改正大綱(所得税)と家計関連の予算の解説
2014年01月28日
-
来春の消費税増税後の焦点
逆進性の問題にどう対処すべきか
2013年09月20日
-
消費税増税時の逆進性・低所得者対策のQ&A
消費税の逆進性、給付つき税額控除、軽減税率について解説
2012年06月19日
-
所得拡大税制の恩恵を受けられる企業とは?
「民間投資活性化等のための税制改正大綱」の解説その2
2013年10月25日
-
消費税増税等の家計への影響試算
2011年から2016年までの家計の実質可処分所得の推移を試算
2013年08月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
2012~2024年の家計実質可処分所得の推計
2024年は実質賃金増と定額減税で実質可処分所得が増加
2025年04月11日
-
「103万円の壁」与党修正案の家計とマクロ経済への影響試算(第5版)
所得税の課税最低限を160万円まで引き上げる与党修正案を分析
2025年03月19日
-
平成以降の家計の税・社会保険料負担の推移
『大和総研調査季報』2025年新春号(Vol.57)掲載
2025年01月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日