サマリー
事業承継税制は、特に地域経済の中核を担っている中小の法人企業について、円滑な事業承継を実現することを目的に2009 年に創設された制度である。数次の制度改正を経て適用件数は拡大傾向にあるが、絶対数としてはまだ十分に普及しているとは言い難い。
事業承継税制のこれまでの適用率は、従業員数の少ない企業ほど低くなっている。小さい企業ほど雇用確保要件の未達リスクを恐れたり、制度を利用しても贈与税や相続税の一部の納付を求められることが重荷になったりしたため、制度利用をためらったものと考えられる。
2018 年度税制改正(案)により、10 年間の期間限定で雇用確保要件が実質的に撤廃され、贈与税額および相続税額の全額の納税が猶予される特例が設けられる。これにより、全体の適用率が一定水準まで上昇すると仮定すると、今後10 年間で約3万社に制度が利用され、制度がなかった場合と比べて約26,000 人の雇用が維持されるものと試算される。
設けられる特例を適用するためには、中小企業は金融機関や商工会議所等の助言・指導を受けて承継計画を策定することが必須となることから、金融機関に求められる役割が拡大することになる。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日

