サマリー
◆医療保険属性別の合計特殊出生率(TFR)につき、新たに2022年度の推計を行った。
◆被保険者TFRは、民間では2022年度に低下して健康保険組合(健保組合)は1.13、全国健康保険協会(協会けんぽ)は1.04となった。前年度比のTFRの低下は健保組合では3年ぶり、協会けんぽでは7年ぶりである。民間では、これまで女性の就業継続率の上昇につれて、被保険者TFRが上昇してきたが、2022年度は女性の就業継続率がわずかに低下している。引き続き、育児と両立しやすい職場環境の整備が必要であろう。
◆被扶養者TFRの低下傾向は2022年度も継続し、健保組合では7年連続、協会けんぽでは5年連続の低下となった。被扶養者TFRの低下が、日本全体のTFRの低下の大きな要因となっている。
◆少子化対策により日本全体のTFRを引き上げるためには、両立支援により被保険者のTFRを上昇させるとともに、在宅育児の支援など被扶養者のTFRの低下を止めるための施策が必要である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
正社員女性の出生率上昇トレンドは 2021年度も継続
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)の合計特殊出生率の推計
2023年04月12日
-
出生率の引き上げには在宅育児への支援強化も必要
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)の合計特殊出生率の推計
2023年02月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
給付付き税額控除実現に向けたロードマップ
「社会保険料還付付き税額控除」なら早期実現も可能
2025年11月26日
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日


