2020年04月21日
サマリー
マイナンバー制度は住基ネット最高裁判決の影響もあり、利用範囲が税、社会保障、災害対策に限定されているが、情報提供ネットワークシステム・マイナンバーカード・公的個人認証・マイナポータル等、今後のデジタル・ガバメントのコアとなる周辺制度を備えている。
所得や資産の捕捉という納税者番号としての役割だけでなく、マイナンバーカード内の公的個人認証を用いた行政手続のオンライン化、情報提供ネットワークシステムによる添付書類の削減、マイナンバーカードへの各種カードのワンカード化、子育て、介護、引っ越し、死亡・相続などの手続きのマイナポータルを用いた各種ワンストップ・サービスの導入、戸籍情報の情報提供ネットワークシステムを経由した行政機関内のやりとり、医療への活用(健康保険証とマイナンバーカードの一体化を含む)、マイキープラットフォームやマイナポイントへの活用などが進められている。
手続きの負荷などからマイナンバーカードの交付率は15%強にとどまっており、今後も継続的な制度の見直しが期待される。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
若年層の実質可処分所得の超長期推計
20~34歳未婚男女につき、1980~2024年の45年間を推計
2025年10月20日
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日

