サマリー
◆政府は、基礎年金の給付水準の低下を防ぐために、「マクロ経済スライドの調整期間の一致」を検討している。その方法は、基礎年金拠出金の按分ルール変更による方法と、厚生年金の適用拡大による方法の2つがある。本レポートではこの2つの方法によるモデル年金、再分配構造、個々人の年金額の変化について分析する。
◆モデル年金で見る限り、2つの方法の効果は似ており、いずれも基礎年金による所得代替率を現行制度より上昇させる効果が得られる。
◆再分配構造としては、按分ルール変更による方法では厚生年金から国民年金に積立金を実質的に渡すことになるのに対し、適用拡大による方法では厚生年金内部での再分配を行うに留まる。2つの方法とも制度改正による国庫負担の増加が生じるが、適用拡大による方法では、医療保険の公費節減効果で一部相殺されることとなる。再分配の観点からは、「適用拡大による調整期間の一致」の方が労使の理解を得やすく、財政的にも実現可能性が高い。
◆適用拡大による方法では、現在被用者である国民年金被保険者が厚生年金に加入することにより新たな保険料負担が生じるが、それにより、夫婦合計の平均年金額が増加したり、低年金者割合が低下したりするなどのメリットが生じる。
◆政府は、厚生年金の適用拡大の意義について労使に丁寧に説明することによって保険料負担について理解を得て、「適用拡大による調整期間の一致」を目指すべきだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
「収入の壁」レポート① 第3号被保険者制度の見直しは国民年金の財政悪化の副作用をもたらす
「3号」見直しによる就業への影響試算
2023年08月25日
-
「収入の壁」レポート② 第3号被保険者見直し後の受け皿としての「1.5号/2.5号被保険者制度」創設の提案
週20時間未満の雇用者への適用拡大による就業への影響試算
2023年08月25日
-
「収入の壁」レポート③ 「1.5号/2.5号被保険者制度」により 所得代替率は上昇する
「3号縮小」と「1.5号/2.5号導入」による年金財政への影響試算
2023年09月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
介護情報基盤の構築に向けた現状と課題
全国実施の遅れは地域包括ケアシステムの推進にもマイナスの影響
2025年07月10日
-
医療等情報の二次利用に向けた環境整備
医療DXの効果を可視化し、一次利用を広げることがカギ
2025年06月12日
-
対象者拡大から8年、今後のiDeCoの可能性
iDeCo加入者数363万人(2025年3月末)、対象者拡大前の12倍に
2025年05月27日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日