サマリー
◆軽微な体調不良につき、保険診療・処方薬の利用が控えられOTC医薬品が活用されるようになると、潜在的には2,330億円(OTC医薬品のコスト819億円を差し引いたネットでは1,511億円)の医療費抑制につながるとの先行研究がある。国民のセルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする)意識を高め、OTC医薬品で置き換え可能な症状について自主服薬を推進することは社会保障制度を持続させるための制度改革のメニューの1つとして期待されている。
◆本レポートにて、OTC医薬品の活用による医療費の抑制金額の各主体への帰属を試算したところ、公費負担分が513億円、企業負担分が501億円、家計負担分が1,316億円(うち保険料分716億円、窓口負担分600億円)減少する試算結果となった。もっとも、家計のうち窓口負担分だけをみれば、OTC医薬品購入費の819億円を差し引いたネットで219億円の負担増となる。既存のセルフメディケーション税制を考慮しても、現状の制度のままでは自主服薬は進まない構図にある。
◆可能なものについて自主服薬を推進するためには、家計にとって、保険診療・処方薬にかかるコストよりOTC医薬品にかかるコストを低くしてインセンティブ付けする制度改正が必要である。そのための具体的な方法論として5つの案が考えられるが、患者の受診機会を現状比で抑制しない観点、および制度の執行可能性を確保する観点などから、国としてのマイナンバーカードを活用したOTC医薬品購入費の還元制度や、保険者単位でのOTC医薬品購入費の補助制度の導入が有力な選択肢となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
DC自動移換者問題の解決に向けて
自動移換者を「発生させない」「増やさない」対策が求められる
2025年03月03日
-
年金積立金の平滑化メカニズムにリスクはないか?
GPIFの2024年度3Q運用実績と年金財政の動向
2025年02月19日
-
少子化対策の財源確保に向けた医療・介護の歳出改革
医療・介護費の伸びを抑制する視点がますます重要に
2025年02月10日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日