2021年01月13日
サマリー
大和総研では、2020年1月に「資産形成のためのリテラシー調査」を実施し、税制や年金も含めた広義の金融リテラシーと投資行動との関係性を調査した。これまで発表したレポートにて、リテラシー向上が投資行動に結び付く可能性が高いこと、テレビを中心に経済・金融の情報収集を行う人はリテラシーが低く投資経験も少ないが金融教育のニーズはあること、貯蓄につき「夫婦共同で決定」する意向が若い世代ほど強まっていることが投資を困難とする要因となっていることが分かっている。
本稿ではこれまでの分析を踏まえて、改めてリテラシーと投資経験比率の関係を推定したところ、テレビを主な情報源とする人であってもリテラシーを高めることが投資に結び付く可能性が高いこと、貯蓄につき「夫婦共同で決定」する場合でもリテラシーが高ければそれは投資の抑制要因にはならないことが分かった。
これを踏まえると、国民の資産形成促進のためには、政府としてはテレビを主な情報源とする人にもアプローチできるよう、テレビなどを通じた広報活動を行い国民のリテラシーを高めていくこと、金融機関としては投資を望む顧客に対し配偶者や家族の理解や同意を得られるような情報提供を行い、世帯としての意思決定をサポートしていくことが重要といえるだろう。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日

