研究員(NY駐在)
矢作 大祐Daisuke YASAKU
世界の経済・金融のトレンドを俯瞰的にとらえ、日本に対して示唆を与えることができる調査を心がけています。米国経済・金融の分析を通じて、未来のチャンスとリスクの所在を明らかにし、ニューヨーク現地からタイムリーな情報発信を行いたいと考えております。
専門分野
- 米国経済/金融
所属
ニューヨークリサーチセンター
経歴
-
2012年
大和総研入社、金融・資本市場調査を担当
-
2013年~2015年
財務省へ出向、FSB(国際金融規制)やIMF(金融市場・規制、プログラム国(ギリシャ・ウクライナ等))を担当
-
2015年
大和総研へ帰任、金融・資本市場調査を担当
-
2016年
中国社会科学院金融研究所に訪問研究員として派遣
-
2017年
大和総研へ帰任、金融・資本市場調査を担当
-
2019年
ニューヨークリサーチセンターにて、米国経済・金融を担当
-
現在に至る
著書・論文
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月19日
米国経済見通し 「FRBに逆らうな」の結末
景気の過熱・金融の不安定化、あるいは増税・賃上げへ
-
2021年02月10日
アメリカ経済グラフポケット(2021年2月号)
2021年2月8日発表分までの主要経済指標
-
2021年02月08日
雇用者数は前月差+4.9万人と増加に転じる
2021年1月米雇用統計:ただし雇用者数が減少した業種数は増加
-
2021年02月01日
バイデン政権・民主党は財政調整法で何ができるのか
財政調整法に関する5つの疑問
-
2021年01月29日
米GDP 回復継続もペースは鈍化
2020年10-12月期米GDP:2020年は1946年以来最大の落ち込み
-
2021年01月28日
FOMC 現状は警戒も先行きは楽観
テーパリングの議論に関しては時期尚早と一蹴
-
2021年01月25日
拝啓、ジョー・バイデン殿
-
2021年01月20日
米国経済見通し 新政権誕生後の米国経済
バイデン新政権が追加支援案を発表、まずはお手並み拝見
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月12日
雇用者数は前月差▲14万人と減少に転じる
2020年12月米雇用統計:雇用環境の悪化は想定内、先行きは追加支援が下支え
-
2020年12月18日
2021年の米国経済見通し
2021年前半は追加支援の合意、後半はワクチン接種の進展が焦点
-
2020年12月17日
FOMC BS政策のフォワードガイダンスを修正
2021年後半以降は金融政策のアフターコロナへの移行準備が始まる
-
2020年12月09日
アメリカ経済グラフポケット(2020年12月号)
2020年12月7日発表分までの主要経済指標
-
2020年12月07日
雇用者数は前月差+24.5万人と弱含む
2020年11月米雇用統計:新型コロナウイルス感染再拡大の影響が出始める
-
2020年11月20日
米国経済見通し 入り混じる期待と不安
2ヵ月弱の政治の空白後、問われるバイデン政権の調整力
-
2020年11月11日
アメリカ経済グラフポケット(2020年11月号)
2020年11月9日発表分までの主要経済指標
-
2020年11月09日
失業率は6.9%と雇用環境の改善は継続
2020年10月米雇用統計:感染再拡大が今後の雇用環境の懸念点
-
2020年11月06日
FOMC 重要議題は12月に先送り
追加的な財政支援の行方を巡り、FOMCは様子見姿勢
-
2020年10月30日
米GDP 現行統計最大の増加も、回復途上
2020年7-9月期米GDP:感染再拡大で高まる先行きのリスク
-
2020年10月26日
米国で物議をかもす「グレートバリントン宣言」
~新型コロナウイルスとの共生を巡る議論が活発化~
-
2020年10月22日
大統領選挙早わかり:5つの論点に答える
【米国大統領選挙2020②】大統領選挙とその後の米国経済を占う
-
2020年10月20日
米国経済見通し 高まるブルーウェーブ期待
追加支援への期待と財政リスクへの懸念が入り混じる
-
2020年10月08日
アメリカ経済グラフポケット(2020年10月号)
2020年10月6日発表分までの主要経済指標
-
2020年10月05日
失業率は7.9%と引き続き改善
2020年9月米雇用統計:新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念点
-
2020年09月23日
米国経済見通し 金融緩和と金融不安定化
金融システムの不安定化との戦いが始まる
-
2020年09月17日
FOMC 2023年末まで利上げはない
短期的には、政治の季節を無難に乗り越えられるか否か
-
2020年09月10日
アメリカ経済グラフポケット(2020年9月号)
2020年9月8日発表分までの主要経済指標
-
2020年09月07日
失業率は8.4%と市場予想以上に低下
2020年8月米雇用統計:求職活動は積極化も、企業の雇用意欲が焦点
-
2020年08月28日
FOMC 新たな金融政策の枠組みを公表
タイミングはサプライズ、内容はノーサプライズ
-
2020年08月21日
米国経済見通し 回復の雲間から見える不安
バイデン氏が大統領選挙を勝つ上でも、景気テコ入れ策がカギに
-
2020年08月13日
アメリカ経済グラフポケット(2020年8月号)
2020年8月11日発表分までの主要経済指標
-
2020年08月11日
雇用者数は+176万人と予想を上回る結果
2020年7月米雇用統計:雇用環境の回復は続くも、先行きは不透明
-
2020年07月31日
米GDP 前期比年率▲32.9%と現行統計開始以来のマイナス幅
2020年4-6月期米GDP:懸念される回復ペースの鈍化
-
2020年07月30日
FOMC 問われる景気下振れへの備え
金融政策は現状据え置きも、先行きの不透明さを強調
-
2020年07月27日
いよいよ試される、寝ぼけたジョー・バイデン氏の「大統領力」
-
2020年07月21日
米国経済見通し 追加支援を巡って正念場
7月末までに追加支援が合意されなければ、休会明けの9月まで先送り
-
2020年07月21日
コロナ・ショックがもたらす米国経済の構造変化
『大和総研調査季報』 2020年夏季号(Vol.39)掲載
-
2020年07月08日
アメリカ経済グラフポケット(2020年7月号)
2020年7月6日発表分までの主要経済指標
-
2020年07月03日
失業率は11.1%と市場予想を上回る低下幅
2020年6月米雇用統計:雇用環境の改善は喜ばしいが、更なる財政支援の機運低下が懸念点
-
2020年06月23日
米国経済見通し 高まる「8月リスク」
7月末に失業保険の増額期限到来も、追加支援法案の見通しは立たず
-
2020年06月11日
FOMC 流動性供給を当面の間は維持
サプライズはなしも、金融政策の先行きを巡って地ならし開始
-
2020年06月10日
アメリカ経済グラフポケット(2020年6月号)
2020年6月8日発表分までの主要経済指標
-
2020年06月08日
失業率は13.3%と予想外の低下
2020年5月米雇用統計:雇用環境を巡る不確実性は多く、過信は禁物
-
2020年05月22日
米国経済見通し 感染収束せずとも進むリオープン
感染状況の差異と政治の季節到来が追加支援の妨げに
-
2020年05月13日
アメリカ経済グラフポケット(2020年5月号)
2020年5月11日発表分までの主要経済指標
-
2020年05月11日
失業率は14.7%と現行統計開始以来最悪
2020年4月米雇用統計:短期的には一層悪化し、回復も緩慢に
-
2020年05月01日
米GDPは前期比年率▲4.8%のマイナス成長
2020年1-3月期米GDP:収束後の回復ペースが焦点も、下振れリスクは当面継続
-
2020年04月30日
FOMC 現状維持で一旦様子見
景気回復の遅れに備え、更なる行動に向けた議論が焦点
-
2020年04月27日
ロックダウン下のニューヨーク市で鳴り響く緊急アラート、その内容は?
-
2020年04月21日
米国経済見通し ロックダウン緩和の期待と現実
2020年の実質GDP成長率は前年比▲3.5%を予想
-
2020年04月08日
アメリカ経済グラフポケット(2020年4月号)
2020年4月6日発表分までの主要経済指標
-
2020年04月07日
ドル資金需要に対応する中央銀行間スワップ
G20に参加する新興国への手当てが課題
-
2020年04月06日
失業率は4.4%に上昇
2020年3月米雇用統計:ロックダウンによる影響は4月以降
-
2020年04月03日
<特別レポート> コロナ・ショックと世界経済
新型コロナウイルスにどう立ち向かうか?
-
2020年03月27日
新型コロナウイルスに対応した主要国・地域の企業金融支援
次なる課題は信用リスクが高い企業向けの資金供給や資本増強
-
2020年03月24日
FOMC 社債等の購入に踏み切る
米国債等購入の無制限化、TALFの再導入、中小企業向け支援も公表
-
2020年03月18日
米国経済見通し 4-6月期はマイナス成長へ
2020年4-6月期の実質GDP成長率は前期比年率▲4.0%と予想
-
2020年03月16日
FOMC 1.00%ptの追加緊急利下げを実施
米国債保有の増額、6ヵ国・地域中銀間のドル供給の拡充等も併せて実施
-
2020年03月11日
アメリカ経済グラフポケット(2020年3月号)
2020年3月9日発表分までの主要経済指標
-
2020年03月09日
米雇用者数は前月差+27.3万人の大幅増
2020年2月米雇用統計:新型コロナウイルスの影響は3月以降
-
2020年03月04日
FOMC 0.50%ptの緊急利下げを実施
3月17・18日の定例FOMCを待たずにサプライズで利下げ
-
2020年02月21日
米国経済見通し 民主党候補者の本命は?
戦局が大きく動くトリガーはウォーレン氏の撤退
-
2020年02月13日
アメリカ経済グラフポケット(2020年2月号)
2020年2月10日発表分までの主要経済指標
-
2020年02月10日
米雇用者数は前月差+22.5万人と上振れ
2020年1月米雇用統計:低失業率は維持、賃金上昇率の伸びも加速
-
2020年01月31日
米国大統領選挙いよいよ開幕
【米国大統領選挙2020①】民主党候補者の政策と予備選挙の注目点
-
2020年01月31日
巡航速度の米国経済に下振れリスクの影
2019年10-12月期米GDP:輸入の急減に伴い純輸出が押し上げ
-
2020年01月30日
FOMC 政策金利は据え置きも布石は多い
注目点は①バランスシート拡大の規模・期間の目途、②更なる金融緩和の可能性
-
2020年01月27日
米国の“Financial Wellness”で見る次世代リテール金融サービス
-
2020年01月22日
米国経済見通し 大統領選に向けて一直線
トランプ大統領は米中協定で実績作り、民主党候補者選は混戦模様
-
2020年01月16日
アメリカ経済グラフポケット(2020年1月号)
2020年1月14日発表分までの主要経済指標
-
2020年01月14日
歴史的低失業率も賃金の伸びは加速せず
2019年12月米雇用統計:雇用者数はやや期待外れも巡航速度へ
-
2020年01月10日
米国大統領選挙をめぐる三つの論点
『大和総研調査季報』 2020年新春号(Vol.37)掲載
-
2019年12月19日
2020年の米国経済見通し
大統領選を控え、トランプ大統領は企業活動の持ち直しを目指す
-
2019年12月12日
FOMC 政策金利は予想通り据え置き
2020年以降の金融政策の注目点:新たな金融政策の枠組みとFOMCにおける投票権
-
2019年12月11日
アメリカ経済グラフポケット(2019年12月号)
2019年12月9日発表分までの主要経済指標
-
2019年12月09日
予想を大幅に上回る雇用者数の増加が継続
2019年11月米雇用統計:雇用環境の悪化懸念を払しょく
-
2019年11月28日
米国ヒアリング報告:経済・金融の注目点は?
①世界経済の見通し、②米国におけるレポレート上昇の背景、③米国における金融政策の行方
-
2019年11月21日
米国経済見通し 大統領選挙まであと1年
現実と理想で揺れる民主党、ウクライナ疑惑と米中関係で悩むトランプ大統領
-
2019年11月07日
アメリカ経済グラフポケット(2019年11月号)
2019年11月5日発表分までの主要経済指標
-
2019年11月05日
市場予想を大幅に上回った雇用者数
2019年10月米雇用統計:米国の雇用環境の底堅さを再確認
-
2019年11月01日
足元の米国経済の底堅さを再確認
2019年7-9月期米GDP:個人消費・住宅投資がけん引、設備投資が足を引っ張る構図は変わらない
-
2019年10月31日
FOMC 年内3回目の保険的利下げを実施
金融政策の行方:声明文でタカ派的+記者会見でハト派的=中立的
-
2019年10月23日
米国経済見通し 不確実性という雲間に見える一筋の光
米中部分的合意、GM暫定合意、そして月末のFOMCでの利下げ決定へ
-
2019年10月09日
アメリカ経済グラフポケット(2019年10月号)
2019年10月7日発表分までの主要経済指標
-
2019年10月07日
失業率は1969年12月以来の低水準
2019年9月米雇用統計:米国の雇用環境の底堅さを確認
-
2019年10月07日
米国投資アドバイザリービジネスでバリューチェーンの再構築が進展
-
2019年09月25日
グローバリゼーションとポピュリスト
強靭なグローバリゼーションの再構築に向けて
-
2019年09月20日
米国経済見通し 金融政策運営の行方は?
今後の注目点は、物価上昇と市場流動性のひっ迫
-
2019年09月19日
FOMC 2019年2回目の利下げを実施
年内の更なる利下げは意見が分かれる
-
2019年09月11日
アメリカ経済グラフポケット(2019年9月号)
2019年9月9日発表分までの主要経済指標
-
2019年09月09日
雇用者数は期待外れも、それ以外は堅調
2019年8月米雇用統計:総賃金は大幅に加速、労働参加率も上昇
-
2019年08月20日
米国経済見通し 追加関税と追加利下げ
二つの「追加」を巡って翻弄される日々は続く
-
2019年08月07日
アメリカ経済グラフポケット(2019年8月号)
2019年8月5日発表分までの主要経済指標
-
2019年08月05日
米雇用者数は前月から減速も底堅い
2019年7月米雇用統計:賃金上昇率は再加速の兆し
-
2019年08月01日
FOMC 想定通り0.25%の利下げを実施
本格的な利下げサイクルの開始は否定も、幾分の緩和的な政策は必要
-
2019年07月29日
堅調な個人消費が支える米国GDP
2019年4-6月期米GDP:年内複数回の利下げが必要な状況にはない
-
2019年07月23日
米国経済見通し 利下げを巡る議論の行方
7月の利下げは既定路線も、年内複数回の利下げはハードルが高い
-
2019年07月17日
米国で模索が進む投資アドバイザリーサービスの新戦略
-
2019年07月10日
アメリカ経済グラフポケット(2019年7月号)
2019年7月8日発表分までの主要経済指標
-
2019年07月08日
米雇用者数は想定を上回る増加
2019年6月米雇用統計:利下げをにらみ、見極めは続く
-
2019年06月21日
米国経済見通し FOMCは利下げ可能性を示唆
マーケット参加者は利下げへの確信を強めるも過信は禁物か
-
2019年06月20日
FOMC 今後の利下げ可能性を示唆
低調なインフレ率と不確実性の高まりを懸念
-
2019年06月11日
アメリカ経済グラフポケット(2019年6月号)
2019年6月10日発表分までの主要経済指標
-
2019年06月10日
米雇用者数は+7.5万人と減速
2019年5月米雇用統計:失業率は横ばい、賃金は緩やかに上昇
-
2019年05月22日
キャッシュレス新時代の扉を開くための6つの鍵
「トリプル・ウィン」の精神で全体最適の実現へ
-
2019年04月11日
大きく変わる金融業の次世代顧客層
『大和総研調査季報』 2019 年春季号(Vol.34)掲載
-
2019年03月28日
今月の視点-急速な自動化が中国の大手IT企業に促す構造転換
-
2019年03月26日
急速な自動化が中国の大手IT企業に促す構造転換
-
2019年01月09日
金融政策正常化の中で不安定化する国際金融システム
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
-
2018年12月27日
今月の視点 —中国北京市で感じた二つの変化
-中国経済の期待と不安-
-
2018年12月04日
中国北京市で感じた二つの変化-中国経済の期待と不安-
-
2018年10月17日
資金循環統計(2018年4-6月期)
株価上昇と円安により各主体の金融資産残高は増加
-
2018年10月05日
次世代銀行ビジネスモデルの担い手は?
~FinTechから見通す次世代銀行モデルの行方~
-
2018年09月10日
キャッシュレス社会の実現に向けた課題
-
2018年09月04日
グローバリゼーションの進展
各国・企業のグローバリゼーションに伴う利益の追求は続く
-
2018年08月16日
「トルコ・ショック」で懸念すべきこと
連想が重なることで国際的に波及する可能性も
-
2018年07月13日
米国の次世代金融ビジネスの課題を探る
~【米国出張報告】カギを握る資産運用業の戦略~
-
2018年07月06日
資金循環統計(2018年1-3月期)
株価下落などにより各主体の金融資産残高は減少
-
2018年07月04日
地域金融機関によるクラウドファンディングの活用が進む
期待が高まる「ローカルイノベーション」の実現に向けた取組み
-
2018年06月18日
仮想通貨ビジネスの課題
-
2018年04月23日
地域通貨は地域金融システムに何をもたらすか
『大和総研調査季報』 2018年春季号(Vol.30)掲載
-
2018年03月13日
G20後の仮想通貨はどこに向かうか
仮想通貨規制はイノベーション促進とリスク抑制の両立が不可欠
-
2018年03月13日
中国:春節を契機に「新しい洋服」の購入は進む?
-
2018年03月01日
ドル依存の高まりとリスク伝播の懸念
『大和総研調査季報』 2018 年新春号(Vol.29)掲載
-
2018年02月08日
ビットコイン価格はなぜ下落したのか?
注目される中国における規制強化の影響
-
2017年12月28日
仮想通貨の「いま」と「これから」
ビットコインはバブルなのか?
-
2017年09月14日
中国:党大会の注目点 独り勝ちにはリスクも
党大会後に景気は大きく減速するのか~現地ヒアリングを踏まえて~
-
2017年06月01日
中国:「脱実向虚」に対する対策を強化
銀行セクターのインターバンク取引規制強化と変わる資金フロー
-
2017年04月10日
中国現地調査報告:4つの問題をヒアリング
景気、車両購入税半減終了の影響、利上げの可能性、デレバレッジ
-
2016年09月28日
中国、イノベーションの鍵は「小別離」の解決?
今月の視点
-
2016年09月13日
中国、イノベーションの鍵は「小別離」の解決?
-
2016年09月01日
仮想通貨は経済・金融システムをどのように変えるのか
『大和総研調査季報』 2016年7月夏季号(Vol.23)掲載
-
2016年06月27日
中国当局の覚悟を北京の空に問う
今月の視点
-
2016年06月13日
中国当局の覚悟を北京の空に問う
-
2016年05月26日
期待される国際資金フローへの政策対応
「システム上重要な新興国」を含むセーフティネットの拡大が急務
-
2016年04月22日
資金循環統計(2015年10-12月期)
今期から2008SNAを踏まえた見直し後の新ベースで公表
-
2016年03月14日
中国は資本規制を導入すべきか
-
2016年03月03日
仮想通貨が内包するリスクと各国の対応
規制整備は進むも①政策協調の推進、②中国の動向への注意が必要
-
2016年02月04日
秩序ある国家債務再編は可能か
新興国の債務リスクが懸念される中で、債務再編枠組みの整備が急務
-
2015年12月21日
リスク資産、株安で残高減も資金流入は継続
資金循環統計(2015年7-9月期)
-
2015年12月14日
中国の家計資産、92万元と33万元はどちらが正しいか
-
2015年12月08日
金融収支からみる中国の海外資金調達動向
海外からの短期借入依存、ドル建て債の増加といった傾向が顕著
-
2015年10月30日
中国人民元のSDR構成通貨入りと各国の思惑
英国は人民元ビジネスを拡大、日本もキャッチアップを目指す
-
2015年10月02日
中国 個人投資家の資金はどこへ向かうか
リターンを求めた資金はP2Pに流入
-
2015年09月24日
家計や企業の金融資産残高が過去最高を更新
資金循環統計(2015年4-6月期)
-
2015年09月16日
配車サービスアプリで読み解く中国消費者のニーズ
-
2015年08月17日
中国銀行セクターのストレス増加
民間企業の銀行借入依存の高まりと不良債権比率の上昇が懸念点
-
2015年07月17日
2015年IMF SDR見直しと中国人民元
人民元のSDR構成通貨入りに向け、中国当局の改革意欲が試される
-
2013年10月31日
中国の年金制度・資産の現状と課題
サステナブルな年金制度の構築には、年金資産運用の規制緩和が必要
-
2013年10月16日
月より月餅、月餅よりも月餅券?—「月餅券取引」から見た中国
-
2013年09月24日
異次元緩和で資金フローは変化したか
資金循環統計(2013年4-6月期)
-
2013年09月11日
「貯蓄から投資へ」は投信から進む
「軽減税率」終了の影響は限定的、NISA導入の効果に期待
-
2013年09月02日
アベノミクスと家計資産
~「貯蓄から投資」の実現メカニズムを考える~『大和総研調査季報』 2013年夏季号(Vol.11)掲載
-
2013年08月08日
資産構成から見るアジア新興国の外貨準備
外貨準備の伸びの停滞・減少も、資産構成への影響は限定的
-
2013年07月09日
「貯蓄から投資へ」は本格化するか
-
2013年06月21日
資金循環統計 2013年1-3月期
株高・円安により金融資産残高が大幅増加
-
2013年05月13日
リスクオンが強まる投信への資金フロー
株式型、為替ヘッジ無型へとマネーは向かう
-
2013年03月25日
停滞する日本の対内直接投資
雇用・賃金と投資資金の維持のためには対内直接投資の増加が必要
-
2013年02月08日
海外投資家による対日投資の影響と示唆
海外投資家の短期的な投資が株式市場に影響
-
2012年12月11日
家計の債券投資に変化の兆しあり
個人向け国債の満期到来と社債・外債への投資増加
-
2012年10月30日
増加する中国の対日証券投資
日本資本市場での中国の存在感の高まりに対して期待と懸念が混在
-
2012年10月26日
失われた20年~資本市場停滞の要因 [2]
市場・経済環境変化と各主体の行動変化~滞るリスクマネーの供給