サマリー
◆10年-2年米国債利回りスプレッドが4月初めに逆イールド化し、景気後退懸念が強まったのも束の間、足下では逆イールドが解消している。金融政策の不確実性が低下するとともに、足下の実体経済の力強さが景気後退懸念を和らげたといえる。
◆他方で、物価上昇圧力は高いままであり、景気が堅調なことも相まって、FRBの更なるタカ派化の可能性は残る。5・6月のFOMCでそれぞれ0.5%ptずつ利上げすることは既に市場でも織り込み済みである。しかし、足下では、7・9月のFOMCでも0.5%ずつ利上げが実施される可能性が取りざたされている。FRBが金融引き締めを急ぐ背景には、景気の減速や中間選挙、新型コロナウイルスの感染拡大の可能性など10-12月の利上げのしにくさが挙げられる。
◆目先は、5・6月のFOMCにおける0.5%ptの利上げやバランスシート縮小(QT)の開始が最注目であるわけだが、とりわけ2022年後半の米国経済の先行きを占うという意味でも、7・9月のFOMCでも急ピッチでの利上げが継続する可能性や、中立金利に到達した後のFRBのスタンス転換の可能性も併せて確認していく必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
米GDP 前期比年率+3.0%とプラスに転じる
2025年4-6月期米GDP:輸入の反動減が押し上げた一方、内需は減速
2025年08月01日
-
FOMC 9月利下げに向けて含みを持たせる
インフレ統計の歪みと雇用統計の弱含みに注目
2025年07月31日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日