サマリー
◆2023年9月19日・20日に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF(フェデラルファンド)レートの誘導目標レンジが、従来の5.25-5.50%で据え置かれた。タカ派のウォラーFRB理事が、9月5日のCNBCとのインタビューで9月FOMCでの金利据え置きを示唆したことで、市場の織り込みが進んでいたといえ、サプライズとはならなかった。
◆今回のFOMCで公表されたFOMC参加者のFF金利見通し(ドットチャート)について、2023年は前回(6月13日・14日)のドットチャートから据え置きとなり、残り2会合で0.25%ptの追加利上げが見込まれている。他方、2024年に関しては、前回のドットチャートでは合計1.00%ptの利下げが予想されていたが、合計0.50%ptへと利下げ幅が縮小した。今回のドットチャート(中央値)は総じてタカ派的な結果であったと評価できる。
◆こうしたタカ派的なドットチャートは、堅調な景気を背景に、インフレ沈静化までの道のりが長いことによるものである。もっとも、追加利上げも利下げ先送りもFOMC参加者内でのコンセンサスというよりは、結局のところはデータ次第である。
◆足下のエネルギー価格の上昇や、従業員の待遇改善を求める労使交渉の活発化及びストライキの増加は、インフレの高止まり懸念を強め、追加利上げや利下げ先送りの機運を高め得る。他方で、予算策定の遅延による政府機関の閉鎖や、銀行の経営保守化に伴う金融環境のタイト化などによる景気の下振れリスクが顕在化すれば、追加利上げや利下げ先送りはオプションのままとなる可能性が高まるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 駆け込みの反動一巡後の注目点は?
追加関税措置次第となる中、トランプ大統領を“TACO”と嘲るべからず
2025年06月24日
-
FOMC 様子見姿勢を継続
経済指標の基調の捉えにくさと正確性への懸念は利下げ遅延リスクを高める
2025年06月19日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日