2018年10月05日
サマリー
◆リーマン・ショック後、主要先進国の銀行のビジネスモデルの“単純化”、“単一化”が進んでいる状況が見られる。また、金融機関によるFinTechの活用が進む中、次世代の金融(銀行)ビジネスモデルの姿が“ぼんやり”と見えつつある。次世代の銀行ビジネスモデル(次世代モデル)は、銀行免許を有する既存の銀行が担うのであろうか。
◆次世代モデルを示す代表例としては、チャレンジャーバンクとBank as a Platform(BaaP)が挙げられる。これは、銀行の“システム(下の部分)”と銀行の“事業(上の部分)”の分離と言える。日米英で比較すると、既存の金融機関の持続可能性が危惧されている英国は競争政策を導入して明確に上下分離を目指している。他方で、既存の金融機関の体力が相対的に残っている米国は上下分離が進んでいない。
◆日本では、英国と同様に金融機関の持続可能性が懸念されており、分離が進む土壌はある。ただし、下の部分を意識している銀行においても、顧客接点をすべて放棄するのではなく、収益のコアとなる顧客との接点は維持する戦略を志向している。下の部分で稼げるようなコスト構造を模索しつつも、コア顧客の確保をしておくことが次世代銀行ビジネスモデルの担い手の条件であろう。
◆また、下の部分を放棄し、上の部分だけに専念する選択肢もある。上の部分に専念する場合、FAANG(Facebook、Amazon、Apple、Netflix、Google)といったプラットフォーマーに顧客を奪われないよう、顧客接点を徹底的に強化することが必要不可欠と言える。顧客接点を徹底的に強化するためにも、顧客のニーズの把握に努めることが求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
地方銀行の越境再編
その土台にある地域経済圏の再構築
2025年07月11日
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(後編)
GENIUS法案は如何にして米ドルの支配的地位を補強するか
2025年06月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日