中国の年金制度・資産の現状と課題
サステナブルな年金制度の構築には、年金資産運用の規制緩和が必要
2013年10月31日
サマリー
◆高齢化が進むアジアの中でも、人口規模や急速に進展する高齢化を背景に、中国の年金制度・資産が注目されよう。本稿では中国の年金制度・資産の現状・課題を分析し、今後の可能性について論じる。
◆中国の年金制度は公的年金が中核に据えられている。具体的には、都市部の就業者が加入する城鎮企業職工基本養老保険(都市就業者年金)が代表的な年金制度であるが、近年は都市住民年金や新型農村年金が創設され、これまで年金制度の枠組み外にいた人々も社会保障制度に組み込まれつつある。
◆ただし、中国の年金制度には課題も存在する。例えば、都市就業者年金は地域ごとに年金資産の管理を行っているが、地域によっては年金収支が赤字化しており、政府による補填に依存している。今後は年金資産管理の全国統合といった改革が必要となろう。
◆また、年金財源も不足している。現在も政府は赤字補填等を行っているが、「空口座」問題や、都市住民年金や新型農村年金の給付額引き上げといった財政負担のさらなる増加が懸念されている。政府拠出に依存しない年金制度の整備が急務となろう。
◆中でも、都市就業者年金の自立化は、財政負担を減らすための短期的な課題と言える。年金資産管理の全国統合に加え、現在規制下にある年金資産の運用を徐々に自由化することによって、将来の年金収支の悪化を防ぐための原資を準備することも重要であろう。また、公的年金を補助するために、企業年金の発展・利用拡大を促す制度設計も望まれる。現在、格差是正や資産運用に関する年金制度改革が政府内で議論されている。年金制度の今後の改革動向が注目されよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月15日
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
-
2022年08月12日
経済指標の要点(7/20~8/12発表統計分)
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月17日
経済安全保障推進法において期待される政府の役割
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年07月20日
日本経済見通し:2022年7月
感染再拡大を踏まえGDP見通しを改訂/電力需給対策の効果は?
-
2022年07月20日
米国経済見通し 既に景気後退にあるのか
景気後退リスクが高まる「魔の6ヵ月」が控える
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年06月22日
日本経済見通し:2022年6月
物価高対策の在り方/「新しい資本主義実行計画」を読む
-
2022年06月22日
中国経済見通し:2022年下半期に本格回復へ
景気浮揚のための政策パッケージを発表